相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

ベートーヴェン交響曲第4番

 現在2016年4月5日22時22分である。

「あっ、デート連れてってくれるのね。」

 そうだよ。コンサートだ。

「太郎さんに取っては、昨日が、私と出会って、1年だったのよね。」

 ぴったり1年だった。

 このブログの、『2人の素敵な女の人』という投稿を読むと、その日のことが、生々しく伝わってくる。

「でも、どうして、最初から、私とうまく行くって分かってたの?」

 分かってないよ。

 うまくいったらいいな、と思いながら、手探りで進んでたんだよ。

「どこで、確信した?」

 多分、これに答えると、麻友さんは、そのきっかけが妄想だったと証明して、私に諦めさせようとするんだろうけど。

「どうして、そんなひどいこと。私は、本当に太郎さんを好きなのよ。」

 話してあげようか。

 順々に、段階が上がってるんだよ。


・まず、麻友さんの写真botに、フォローされた。

・次に、フォローされていた、写真botが、落ちた。

・麻友さんのミニコンサートが当たった。

情熱大陸で、私のことをまったく映さなかった。

・『おはよう ご ざ いま すまそん』とツイートした。

・私が、コンサートに行かれないように、入院させられた。


 この一連のことを通じて、麻友さんは、私を好きなのだろうな、と判断しているんだ。

「意地悪なこと、指摘してあげましょうか。」

「その手掛かり、全部、入院前のものね。私が、その後、好きでなくなったかもね。」

 えっ、そんな、残酷なこと。

 そんなこというなら、デート連れてかないぞー!


「ウフフッ。交響曲第4番か。前回は交響曲第3番『英雄』だったわね。」

 前回、映画まで持ち出して、盛り上げたけど、イマイチだったね。

「太郎さんもそう感じてた?私も、最高の曲『英雄』にしては、なんだかはぐらかされたな、みたいに思ってたの。」

 だから、今回は、第4番なんだけれどもね、第3番『英雄』の話もしようと思う。

「リベンジが、かかってるのね。」

 前回、失敗したのは、指揮者の話をほとんどしなかったからだと思う。

「太郎さんは、色んな指揮者の『英雄』を持っているのよね。」

 全部で40種類以上持っているはずだけど、完全に聴き分けられるのは、10人くらいだと思う。





 実は、2016年4月5日のデートは、実現しなかった。

 これを書いていた頃、私は調子が悪く、『英雄』の話を始めたのに、疲れて眠ってしまったのだった。

 そこで、デートの日取りを改めて決めて、再挑戦することとなった。リベンジのリベンジである。



 現在2016年8月18日19時36分である。

 リベンジのリベンジをする。

 こっちの家に引っ越してから、少しずつ持ってきて、今は『英雄』のCDは、16枚になった。ほら。

f:id:PASTORALE:20160813185627j:plain

「あれっ、ボッケボケだけど、パソコンの壁紙、私?」

 そうだよ。前回の時は、ロック画面の大きな麻友さんだった。壁紙は、少し小さい麻友さん。

「常に私が、太郎さんを見つめてるのね。」

 見つめられてるというほど、意識してないけど。

「それで、その16枚の中で、どの指揮者の『英雄』が、一番のお好み?」

 一番聴いている『英雄』を挙げるなら、

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 [xrcd]

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 [xrcd]

だね。

「特に思い入れがあるの?」

 思い入れがあるという点では、

ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲第1番/第3番「英雄」

ベートーヴェン:交響曲第1番/第3番「英雄」

の方が上なんだ。

 私が、中学2年生の時、ルパン三世で、『英雄』を聴いて、これを聴きたいと思って見つけ出したオープンテープが、このイッセルシュテットだった。

「じゃあ、30年聴いてるわけね。」

 そう。それに、つい最近まで、私の『英雄』ベスト1は、イッセルシュテットだった。

「どこが、良いの?」

 この曲は、50分くらいの大曲なんだけど、最初の3秒ほどの2つの和音が、命なんだよ。

「最初の3秒が、駄目だったら、全部、駄目?」

 そう。

 この出だしの和音に関し、イッセルシュテットほど、緊迫感のある、目の覚めるような音を聴かせてくれる指揮者はいないんだ。

「じゃあ、どうして、ミュンシュに心変わりしたの?」

 音質だね。

「えっ、太郎さんのこだわる、音質?」

 そう。ミュンシュの方が、丁寧にリマスタリングされていて、音質が素晴らしいんだ。

「太郎さんでも、心変わりするんだー。私以外のおん・・・」

 馬鹿な想像するんじゃないの!

 私が、イッセルシュテットを今でも聴いていることに、変わりはないんだよ。

 ただ、一番聴いているのは、ミュンシュになったというだけ。

「リベンジのデート中なんですものね。茶化して悪かったわ。」

 そうだよ。

 さて、この2人以外にも、素晴らしい演奏は、いくつもある。

 まず、モノラルだけど、

アルトゥール・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

ベートーヴェン:交響曲第3番(XRCD)

ベートーヴェン:交響曲第3番(XRCD)

  • アーティスト:トスカニーニ&NBC交響楽団
  • 出版社/メーカー: グローバル・カルチャー・エージェンシー
  • 発売日: 2008/10/07
  • メディア: CD

は、素晴らしい。

 戦前、4大指揮者というと、ウィレム・メンゲルベルクアルトゥーロ・トスカニーニ、ウィルヘルム・フルトヴェングラーブルーノ・ワルターの4人だった。

 この4人は、やっぱりすごいよ。

「太郎さん。何歳なんですか?」

 44歳だけど。

「イヤイヤ。戦前は、こうだった。なんて、言うから。」

 ああ、文献によるとね。

「太郎さんは、トスカニーニ以外の3人も、聴いたことあるの?」

 うん。

 ワルターのは、

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ベートーヴェン:交響曲第3番

ベートーヴェン:交響曲第3番

が、ボッケボケの写真に写ってるし、

 フルトヴェングラーのは、

ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(1944年)

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

と、

ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(1952年)

の2つが、写真に写ってる。

 メンゲルベルクの『英雄』も、持ってるんだけど、いずみ野からまだ持ってきてないだけなんだ。

「ウワッ、本当に聴いてるのね。『英雄』のデートをやり直して良かったわね。」

 これ以外でも、気に入ってるのがある。

 まず、

レナード・バーンスタイン指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

交響曲 第3番 変ホ長調 英雄 / 第7番 イ長調 [DVD]

交響曲 第3番 変ホ長調 英雄 / 第7番 イ長調 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/06/27
  • メディア: DVD

がある。

 前回、これのリンクを張ったけど、著作権で問題があったんだろうね、リンクが切れちゃった。

「それで、見られなくなっちゃったのね。」

 うん。

 それから、すっごく恰幅の良い堂々とした演奏をしているのは、

サー・ゲオルグショルティ指揮シカゴ交響楽団(1973年)

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

で、すごく気に入ってる。

「すごく気に入ってるのが、なぜ7番目まで出てこないのよ。」

 だから、私は、『英雄』という曲を、ものすごく好きなの。

 ものすごくよく聴くし、口ずさんでもいるの。

「でも、堂々としてるなら、これが、1番になりそうなのに。」

 私は、1番のものに、ものすごく多くのものを、求めるんだ。

 例えば、麻友さんは、

『お酒は飲めるけど、美味しくない。』

というようなことを言ってたけど、それは、本当に美味しいお酒を飲んだことがないから。

「本当に美味しいお酒って、どんななの?」

 結婚祝いに、買ったらどうかと思ってるんだけど、

『ザ・マッカラン25年』

というお酒があるんだ。

「どんなお酒?」

 これ。

「11万8800円!!ちょっと、ウィスキー1本に、そんなにかけられないわよ。」

 いや、これは、それだけかける価値のあるお酒なんだよ。

「飲んだことあるの?」

 私の父の勤めていた会社の話は、前からしてるでしょ。私の実家のお隣は、その会社の偉い人になっているので、結構お裾分けで、良いものをもらうんだ。

 そんなある日、お隣のご主人はお酒を飲まないので、もらい物を、

『これ、飲んで下さい。』

と言って、もらったのが、これ。

 お酒って言ったってみんな同じようなものだと思っていた私。

『お前も一口飲んで見ろ。』

と、父が渡してきたのを、ひとくち口に含んだ瞬間、舌の上が、場所場所によって違う味がして、とにかくものすごく複雑な味がしたのだ。

『これは、本当に、美味しい。』

と言ったら、

『太郎でも分かった。』

と、家族から言われた。

 とにかく、こんな味がした、などというものではないのだ。ものすっごく複雑な味がするのだ。

 麻友さんにも、若いときに、本当に美味しいお酒を、味わわせてあげたい。

「うーん。12万円はねぇ。考えとくわ。」


 そういうわけで、1番になるのは、音質が良いとか、緊迫感があるとか、堂々としてるとか、楽器の音色が綺麗とか、テンポが適度だとか、色んな要素がどれも優れていなければ、ならないのだ。

 結婚したら、みんな聴かせてあげるからね。


「デートで、私の気を引くには、良い方法かもね。ところで、今日は、交響曲第4番も、聴く予定だったわね。

 そう。実は、ベートーヴェン交響曲第4番という曲は、長いこと評価されない曲だったのだ。

「私も、エピソードすら知らないわ。」

 この曲の素晴らしい演奏をして、有名にしたのは、カルロス・クライバーという指揮者なんだ。

「有名な指揮者?」

 ヘルベルト・フォン・カラヤンレナード・バーンスタインカルロス・クライバーの3人がいたときは、他の指揮者たちにとっては、氷河期だった、と言われるくらい、カリスマ的な指揮者だった。

 このCD、

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲第4番

ベートーヴェン:交響曲第4番

  • アーティスト:クライバー(カルロス)
  • 出版社/メーカー: キングインターナショナル
  • 発売日: 2003/03/05
  • メディア: CD

は、発売当時、たった31分くらいしか入っていないのに、3000円以上するということでも、驚かせたものだった。

「あっ、そうか。昔は、シングルだったら、8cmのディスクにしたし、MAXIシングルなら安いのが当然だものね。そうすると、これが、ベスト盤ね。」

 まあ、ベートーヴェン交響曲第4番は、これ1枚聴けばいいんだけど、クライバーは、別なオーケストラを振って、DVDも残している。

カルロス・クライバー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

交響曲第7番・第4番 [DVD]

交響曲第7番・第4番 [DVD]

  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1999/12/22
  • メディア: DVD

「それにしても、太郎さん。良く調べてるわねぇ。」

 ベートーヴェンは、好きだからね。

 それじゃ、今日のデートの終わりに、私らしい話をしよう。

「太郎さんらしいって?」

 交響曲第1番の時、ベートーヴェンの全交響曲の調性の覚え方を、私流にやって見せたでしょう。

「ああ、最初だからハ長調、そのまま進んでニ長調、・・・というのね。覚えてるわ。」

 あれの、作品番号版をやってみせようというわけ。

「面白そう。やって。やって。」

 これをやるときはね。私流だということに、気を付けなくてはいけない。

 私は、ベートーヴェン交響曲第3番『英雄』と、第5番通称『運命』を大好きだから、

ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』』

と、

ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調作品67』

は、暗記しているんだ。

 これを前提として、他の作品番号を思い出すわけだ。

 まず、第1番は、ベートーヴェン30歳の時の作品だから、作品番号が、1桁ということは、有り得ない。

 だとすると、10番か11番か12番か?いや、ベートーヴェンは、そんな平凡なことはしない。

 1そして2の逆を行く。『21』つまり、

ベートーヴェン交響曲第1番ハ長調作品21

 次に、第2番は、どうなるかな?英雄が、作品55だということを、知っている。

 逆が好きな、ベートーヴェンである。英雄の前に、作品66なんてことを、やらないか?

 でも、66じゃ、55より大きくて、どう考えても、おかしい。

 じゃあ、6と6かけちゃえ、ということで、『36』つまり、

ベートーヴェン交響曲第2番ニ長調作品36

 そして、

ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』

 次は、あっさりしているんだ。有名にならなかった曲なのは、凝ったことをしなかったからなのかも知れない。

 英雄の作品55より後で、第5の作品67の前で、あっさり決まる数といったら、『60』だよね。

ベートーヴェン交響曲第4番変ロ長調作品60

 そして、

ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調作品67

 次は、どうなると思う?

 実は、ベートーヴェンには、双子の交響曲が2組あるんだ。

 5番と並行して書かれていた、第6番『田園』が、直後に出来る。

ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』

 さて、少し疲れたベートーヴェンは、しばらく交響曲を作らない。

 70番台も80番台も1曲もなし。

 さて、90番台に入り、100を前にして、立て続けに書き始める。

ベートーヴェン戦争交響曲作品91『ウェリントンの勝利』

ベートーヴェン交響曲第7番イ長調作品92

ベートーヴェン交響曲第8番ヘ長調作品93

 そして、ベートーヴェン最後の交響曲は、大好きな英雄の作品55の5をさらにもう1個増やして、5×5×5=125となる。

ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調作品125『合唱』


「これ、全部あってるの?」

 もちろん。

「戦争交響曲なんて、初めて聞いたわよ。」

 うん。これは、余り知られていない曲だし、戦争交響曲というけど、交響曲じゃないんだ。

「どうだったら、交響曲になれるの?」

 ソナタ形式と呼ばれる、主題提示部、展開部、再現部、結尾部、という4つのパートからなる楽章を含んでいないと、交響曲の形式を満たしていないと、判断されてしまうんだ。

「じゃあ、覚えやすいように、どうでも良いものを、引っ張り出したわけね。」

 そういうこと。

「太郎さんは、この数字、全部、覚えてるの?」

 良くかける曲の作品番号は、覚えちゃってる。

「それにしても、太郎さんが、音楽のデートに誘ってくれるっていうから、どんなことになるかと思ったけど、本当に太郎さんらしい、デートね。」

 褒め言葉と受け取っておきます。

 『CROW’S BLOOD』が、もう少しで終わるね。

「見終わったら、お手紙ちょうだいよ。待ってるんだから。」

 間接的に触れられるのは、やっと2回目だものね。

「デートの最後に、手をつなぐことも出来ないなんて。」

 手をつなげたときの喜びが、何倍にもなる。

「さようなら。太郎さん。」

 さよなら。

 現在2016年8月18日23時11分である。おしまい。