相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

小さな発見

 現在2008年5月7日20時33分である。

 今日の数式は

 √6064321219
= 1823.590828 = 1823年7月2日

である。
 これだけでは分からないと思うので、少し説明すると、先日、高木貞治の「近世数学史談」を拾い読みしていった、と書いた。ただし、私が読んだのは、杉浦光夫が解説をつけた岩波文庫の方であり、こちらは、現在絶版かも知れない。

近世数学史談 (岩波文庫)
近世数学史談 (岩波文庫)
クチコミを見る

近世数学史談・数学雑談
近世数学史談・数学雑談
クチコミを見る


 さて、そのなかに、アーべルが、祖国の恩師ホルンボーに宛てた手紙の話があるのだ。

 そして、 「近世数学史談」を引用すると





 日附は 6064321219 の3乗根 年(小数部分をも取って)とある。


 ホルンボーがそれを 1823.567 = 1823年6月24日と計算したが、、既に書中に七月一日に係る事件が記されてあるから明らかに誤算がある、実は1823.5908 = 1823年8月4日であるという。




「近世数学史談」16章より引用




と、書かれているのだ。

 この計算間違いの話は、私は高校時代にアーべルの伝記


アーベルの生涯―数学に燃える青春の彷徨
クチコミを見る

を読んでいて知っていたので、前回「近世数学史談」を読んだときも、素通りしてしまった。


 だが、今回読んでいたとき、ちょっと面倒だったが、計算機で計算してみた。

 高木貞治の小数の方は合っているのだが、日付の方に疑念が生じたのだ。確かに、1年=365日に 0.5908をかければ、8月4日になるのだが、私は、アーベルが本当は7月2日と言いたかったのではないか、と気付いたのだ。

 どうやったら、7月2日になるのか、それはこういうことである。

 まず、1年は12ヶ月だから、

12×0.5908 = 7.0896

そして、7月は31日までだから

31×0.0896 = 2.7776


となり、四捨五入すれば7月3日、切り捨てれば、7月2日となるのだ。高木貞治が、7月1日に係わることが書いてあると言っているところを見ると、その翌日に嬉しい気持ちいっぱいで、アーべルが手紙を書いた可能性は高い。


 これは、数学史研究における、私の初のオリジナルな結果となった。


 だから今日の数式として、これを選ぶことにした。


 今日は、

 √6064321219
= 1823.590828 = 1823年7月2日

であった。

 現在2008年5月7日21時13分である。おしまい。

注記:2012年2月23日10時27分復活させた。