相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

やっぱりランダウ=リフシッツは違う

 現在2006年6月8日21時23分である。

 一つ前の投稿で書いたように、今日からランダウを始めた。まだ、第1ページの12行目までである。

 しかし、この本を久しぶりに開いてみて、やっぱり他の力学の本とはレヴェルが違うことを痛感した。

 なぜなら、力学の本なら普通、力とはどういうものか、というような話から始めるとか、数学の準備を始めるとか、ファインマンの場合、物理学とはどんなことを学ぶのか説明する、というような前置きがあるのに、ランダウは、

 

 §1.一般座標

 質点の概念は力学の基礎概念の一つである。ある物体の運動を記述する場合、その大きさが無視できるようなとき、その物体を質点という言葉でよぶことにする。

 

という一文だけで、もう質点についての説明は終わりなのだ。その後に少し補足があるが、いきなり出だしから、ここまでストレート勝負をされると、気持ちが良い。その反面、初心者が読める本ではないとは思う。

 その後も凄い。

 

 空間における質点の位置を位置ベクトルで表わす。位置ベクトルとは、その成分が質点の位置のデカルト座標x,y,zに一致するベクトルである。

 

 ベクトルについての説明もこれでおしまい。何と気持ちの良いことか。

 数学書や物理学書を読むとき、大抵その第1章にある、予備知識とか数学的準備とかいう煩わしいものがないのである。ああいうものは、分かっている人間にすると、読まないで先に進むと、分からなくなりそうだが、読むのは疲れるだけで、何も新しいものをもたらしてくれない厄介者だ。ランダウはそのことが良く分かっていたのだろう。

 

 私は読んだことがないが、数学者のデイヴィッド・マンフォールドの通称「赤い本」というのは、きわめて鋭く深くまで進むと称されていたが、代数幾何において、この本のように、予備知識を説明したりせず、一気に核心に迫っていったのであろうか。

 

 今日は、

      ・
たとえば

までである。誤植はまだない。

 現在2006年6月8日21時49分である。おしまい。