相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

ベートーヴェン交響曲第9番

 現在2017年12月31日14時20分である。

「あっ、私が、AKB48にいる間で、最後のデートね」

 麻友さんと知り合ってから、AKB48卒業までに、これで9回、デートに誘ったことになるね。

「楽譜も読めない太郎さんが、ベートーヴェン交響曲を、全曲語り尽くすなんて、あり得ない話なのに、実現したわね」

 今日の第9は、ある意味、私にとって、ずっと敵だった曲だ。

「敵って、北朝鮮でもないのに」

 私が、中学2年の時、ルパン三世で聴いたことがきっかけで、3番の『英雄』を好きになったことは、前に書いたね。

「覚えているわ。それ以来一番好きな曲なんでしょう」

 そう。

 ところが、ベートーヴェンを好きになってから、見回してみると、英雄が好きというのは、ちょっと居心地が悪い。

「えっ? 1番の好きな太郎さんとしては、ベートーヴェン交響曲の中に、『英雄』より素晴らしい第9という曲があるのは、許せないということ?」

 まさに、そういうことなんだね。

「つまらない比較をしてもしょうがないじゃない」

 ところが、第9が好きだ。という人が、かなりいる。

 私の母も好きだし、現在の皇太子も好きだという。

 ベートーヴェンの9曲の交響曲のうち、ベートーヴェン自身がどれを最も気に入っていたかは、はっきりしていない。

 第9を作曲していた1817年頃、詩人クリストフ・クフナーが、ベートーヴェン自身に、

『どの交響曲を一番評価しますか?』

と、聴いたところ、

エロイカです』

という答えが返ってきたと、読んだことがあるが、第9も含めても、『エロイカ』を最上位に上げたかどうか、ちょっと分からない。

「そんな。他の人がなんと言ってるか気にするなんて、太郎さんらしくもない。選抜総選挙1位に4回なった、さっしーと、1回しかなってない私と、どっちを選ぶの? 太郎さんは?」

 それは、もちろん、麻友さんなんだけどね、私の心がねじけてしまったのは、

『第9が良い』

と、言われる理由が、分からなかったからなんだ。

「つまり、太郎さんには、第9が良いと思えなかったの?」

 そうなんだ。

「どの指揮者で、聴いていたの?」

 最初は、フルトヴェングラーが、バイロイト祝祭管弦楽団を振った、ライヴ録音。

「レコード?」

 いや、オープンテープ。

フルトヴェングラーバイロイトは、宇野功芳も、絶賛してたけど・・・」

 そう、まさにその宇野功芳が、このレコードのライナーノートを書いてたんだけど、そこで褒められているほど、すごいものに感じられなかったんだよね。

「えっ、オープンテープなの? レコードなの?」

 両方、家にあったんだ。実は、フルトヴェングラーバイロイトの第9は、オープンテープで、かけながら、レコードジャケットのライナーノートを読む、なんていう贅沢なことをしていた。

「ほんっとに、太郎さんのぼんぼんぶりには、呆れるわ」

 第9の良さが分からなかったのが、最も良く現れているのが、私の中学3年生の時の『英雄』のレポート。

「あのレポート、今も太郎さんの手中にあるの?」

 実物は、先生に渡してしまったからないけど、できが良かったおかげで、コピーが取れた。

「どうして、できが良いと、コピーが取れるの?」

 その理由は、音楽の先生が、

『これは、とても良いので、学年の集会で、みんなの前で、発表したらいいわ』

と言って、準備のために1時的に、レポートを返してくれたことなんだ。

「それから、コピーするんじゃなくて、あらかじめ、コピーしとけば良かったのに」

 それは、できなかったんだよ。

「どうして?」

 相対性理論のレポートの時と同じで、中学3年生の夏休みのレポートも、先生に提出する日の夜明け頃、できあがったんだもの。

「呆れた。学年の全員の前で発表するくらいに、素晴らしいレポートが、提出日の朝、完成したものだったなんて。太郎さんの人生って、いつも、そうなんでしょ」

 そういう感じで、できあがったもの多い。

「それで、レポート返してもらって、発表に向けて、準備しながら、コピー取ったの?」

 そう。

「発表の準備は、ちゃんとやったんでしょうね」

 準備って言っても、先生に勧められて、レポートの中の一カ所をクローズアップして、みんなに説明する原稿を書いて、カセットテープ3本に、英雄の一部分をダビングして、放送委員の人に、私が、合図したら、順番にかけてくださいと、渡しただけ。

「リハーサルは?」

 多分、13クラスあった、中学3年生のみんなは、私が、あらかじめ練習してたんだろうと、思っただろうけど、実は、私自身のためにさえ、一度も、練習はしてなかったんだ。

「じゃあ、失敗したんじゃない?」


 私が、選んだテーマは、ソナタ形式の提示部を繰り返すと、どういう効果が生まれるか、というものだった。

 そのために、まず全員の前で、『英雄』の第1楽章の提示部の終わりあたりまで、3分ほどかけた。

「3分は、長いわよね」

 確かにそうだったのだろう。私が、

『それでは、テープお願いします』

と言って、放送室を見たので、カラヤンの『英雄』が、流れ始めたが、途中で、オーケストラの音が小さくなる辺りで、放送委員の人が、一度テープを止めてしまった。

 だが、私が、全然話し始める様子を見せなかったので、慌ててテープを続行させた。

 あの1秒くらいの小さな空白が、私が、1度もリハーサルをしていなかったことの、証明になっている。


「それで、説明しようとしていたテーマは?」

 ここに、その時読み上げていた、原稿がある。

 音楽の先生が、

『これは、曲が鳴っている途中で、言った方が良い』

などのアドヴァイスを、してくれている。

 まず、提示部を繰り返さない指揮者として、イッセルシュテットのものを、提示部終わりの直前から、展開部の初めまでかけて、

『ここからが展開部です』

と、言葉を加えた。

「どうして、楽譜が読めない太郎さんに、ここから展開部だと、分かるの?」

 楽譜が、読めないというのはねぇ、曲が流れているスピードでは、オタマジャクシを追えない、という意味で、100回も聴いている曲の音符を解析することくらいは、できるんだよ。

「やっと、分かったわ。そういうことなのね」

 そして、次に、提示部を繰り返す指揮者として、若杉弘のものを、提示部終わりから、最初の第5小節目へ戻るところまでかけて、

『ここでもどります』

と、言葉を加えた。

「それは、放送委員の人の手柄よ。音量を最適にするのって、そんなに、簡単ではないわ。ぶっつけ本番の太郎さんの声を、きちんとミキシングできたことを、評価してあげなきゃ」

 うん。でも、私も、熱意を示したんだよ。

「どういう風に?」

 3本、カセットテープを渡したと言ったでしょ。その時に、

『うっわ、高級なテープ』

と言われた。安物の透明なテープでなく、セラミックを使った、ソニーの1本900円位する、カセットテープに、入れていったんだ。

 こんなの。

f:id:PASTORALE:20171231183655j:plain

「あーっ、音楽マニアのやりそうなこと。今の時代は、ほとんどメモリーに入れちゃうから、テープを選ぶ楽しみは、なくなったわね」

 そうやって、陰の努力もあって、私の講演は、成功裏に終わった。

「成功だと言えるのは?」

 講演の後、引き上げてくるときに、体操の先生が、

『松田、分かったぞ!』

と、言ってくれたんだよね。

「ああ、体操の先生にしてみれば、クラシックの講演なんて、分からないだろうな、と思ってたのに、提示部の繰り返しのところが、聴いていてまざまざと違いが分かって、嬉しかったのね」

 この、『分かった』という喜びを、人々に振りまく人間として、私は、生きていくこととなる。


「それにしても、1度も、リハーサルしなかったの?」

 実は、当時は、パワーポイントなんてなかったから、OHPというプロジェクターを使った。

 先生が、使っているのを見ることはあったが、自分で使うのは、初めてだった。

 それで、先生が、私を体育館に呼んで、使い方を、教えてくれた。

 その時、細かい注意はしてくれたが、実際に音楽をかけてのリハーサルは、1度もしなかったんだ。

「うわー、すごい先生たちねぇ」

 実際には、私は、後に横浜翠嵐高校へ行く希望の星で、先生方で、応援してくれている人も、多かった。

 私が、講演することになったとき、技術家庭科の技術を教えてくれていた男の先生は、

『こうやったら、いいんじゃないか、

『じゃじゃじゃ、じゃーーーーーん!』

ってな』

と、やってみせてくれた。

 恥ずかしそうにしていたが、先生の熱意は、いただいた。


「太郎さん、いつまでたっても、第9の話にならないじゃない。年が明けちゃうわ」

 そうだね。第9のデートは、2日に分けてやろうか。

「太郎さん。良いお年を」

 麻友さんもね。おやすみ。

「おやすみ」

 現在2017年12月31日22時54分である。おしまい。