現在2019年2月14日19時03分である。
「太郎さん。具合悪いんじゃない?」
ちょっと、誇大妄想のようなものを、持ちかけている。
「今、直近に、何を感じたの?」
私が、去年入院していたとき(2018年10月11日から11月22日)、世界では、キログラム原器からプランク定数によるキログラムの定義へと移行する準備があったらしい。
「それはそうよ」
私は、退院する直前に、テレヴィでそれを知り、
『遂にやったか』
と思った。
「その話題は、『私の単位(その2)』という記事でも書いてたわ。実験で求めた値と違う値にするのがどうこうとか」
あれはね、私があのとき書いたように、2018年の『理科年表』を見ていたから、ある意味、いけなかったんだ。
今年の、つまり2019年の理科年表には、実験値として、6.62607015になってた。
「『ある意味』というのは?」
実験をでっち上げたみたいにも、見えるな、とは、思う。
「それで?」
私、退院後、トントンなどに行って、スタッフなどとしゃべっているとき、ただのスタッフの人が、やたらに、単位のことに詳しいのが、気になってたんだ。
「物理学をやってた太郎さんから見ると、『詳しすぎる』というのが、分かるのね」
うん。
それで、昨日、病院へ行ってきて、私の咳が時々すごくでるのが、病院のあたりの埋め立て地の上空の空気に問題あるんじゃないかとか、考えてパソコンを開いたとき、ついでに『キログラム 定義 変更』とか、Googleに入れて、検索したのね。
「とうとうやった」
そうなんだね。キログラムだけでなく、アンペアも、ボルツマン定数も、モルもだ。7つのうち4つも変わるなんて、はっきり言って、物理学教える場合、子供達に、古い本で教えるわけにいかないから、焚書坑儒みたいなことになりかけるけど、良い時代だね、そんなこと、しなくても、電子的に、パッと書き換えられるんだものね。
「太郎さん。『周りの人に置いて行かれてた』って、ショックじゃなかった?」
周りの大人達に、どうやって説明したのだろう? というのが、ちょっと気になったけど、段階を追って、気付いたから、思い余って、自殺、なんてことは、なかった。
「どうやって、私達が、教わったか分かる?」
これは、妄想だけど、綾瀬はるかの『僕の彼女はサイボーグ』みたいに、SDカードみたいなチップを挿入してもらったの?
「どうして、知ってるの?」
あの映画って、人間はみんなロボットだって言ってる映画だと、私は、解釈してるから。
「そこまで分かってて、なぜ太郎さん、そんな生活送ってるの」
私の言う、『自然科学の良心』というのは、取り敢えずチップでパッと分かった人に、何が変わったか聞かれたとき、どの質問にでも、誠実に答えられるようであろう。という意味なんだ。
「もういい。じゃあ、キログラムとアンペアとモルは、ある程度察しが付くんだけど、ボルツマン定数っていうのが、ピンとこないのよ。なんとかならない?」
本当は、こんな説明しちゃいけないんだけど、もう20時11分で、45分に眠り薬飲まないといけないから、ざっとね。
前話したように、いきなり定義を書くという、天下りな説明だけど、
基本温度(fundamental temperature) (タウ)というものを、
と、定義するんだけど、この基本温度と、 ケルビンとが、
となり、ここにボルツマン定数が、現れてる。
ところで、基本温度の定義だけど、
の左辺が、定義される基本温度の式の括弧の中の (シグマ)。
ちょっと、大丈夫?
「もう、付いていけない・・・」
一応書いておくけど、これらの式は、
キッテル『熱物理学』第2版(丸善)

- 作者: チャーレス・キッテル,ハーバート・クレーマー,山下次郎
- 出版社/メーカー: 丸善
- 発売日: 1983/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
を、参考にして書いている。
最後、ここだけ、聞いてろ!
上の式の
の右辺の というのが、温度を測る対象の取ることのできうる状態の数、つまり、『相対論への招待(その5)』で、AKB48の神7だけがエネルギーを持ってるとして、どれだけ散らばれるか、と言って、ものすごい計算して、麻友さんが、『フラッ』となった、あの、状態数なんだ。だから、ログを取ると、エントロピー。つまり、左辺の
は、エントロピーなんだ。
「あのときの、・・・」
「でも、説明の仕方が、逆じゃない?」
圧縮して教えようとすると、逆になったりする。
「まあ、ちょっと飛ばしすぎよ。寝た方が良いわ」
そうだね。
「AKB48選抜総選挙は、辛いものでもあったのよ」
完全には、分かってあげられないね。
「でも、ありがとう。おやすみ」
おやすみ。
現在2019年2月14日20時50分である。おしまい。