相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

モーツァルト交響曲第35番『ハフナー』(その2)

 現在2019年6月26日4時44分である。

 昨晩は、眠くてたまらなくなっちゃって、途中で打ち切って、投稿した。

「太郎さんを、無理矢理にでも、眠らせられる薬があるというのは、良いことね」

 そうだね。

 私の場合、眠らないと、頭が異常を来すからね。

「それで、買ってきたCDプレーヤーで、『春の海』を、聴いたところまでだったわ」

 それを、聴いた後、かねてからの念願のフルトヴェングラーの『英雄』をかけた。

 PLAYボタンを押した途端、ドーン、ドーン、と鳴って、デジタル初体験の私には、出だしが欠けなかったかな? と、心配になったくらいだった。


 さて、せっかくCDプレーヤーを、買ったので、次に、フルトヴェングラーベートーヴェン第7第8シンフォニーを、買った。

 今では、余りにもCDが、多くなりすぎたので、全部のCDのカタログなんていうものは、作れないが、当時は、レーベルを越えた、全CDの、聴き所と音質が書いてあるカタログが、あった。

 私は、それを図書館から借りてきて、色々想像するのが、楽しみだった。


「音質って、どう表すの?」

 これは、かなり主観が入るけど、1ビットの信号で、6デシベルのダイナミックレンジが得られるそうで、CDは、16ビットで、音を表現するので、6✕16=96デシベルのダイナミックレンジが得られると、読んだことがある。

「ダイナミックレンジとは?」

 一番小さい音から、一番大きい音まで、どれだけ幅広く記録できるか、ということ。

 例えば、麻友さんの歌は、同じくらいの大きさの音で、進行するから、ダイナミックレンジが狭いと言い、一方、クラシックのオーケストラの曲だと、小さくなる部分もあれば、大きくなる部分もあるので、ダイナミックレンジが広いと言われる。

「それで?」

 だから、そのCDのカタログでは、96点満点で、各CDを、採点してたんだ。

 父も、それを、ちょっと見てた。

 さて、それから少しして、父と妹と私で、当時鶴見にあった、ディスカウントストアのトポスに、買い物に行った。

 CD売り場があった。

 父が、ラファエル・クーベリックの『ハフナー』『リンツ』のCDを、買おうとしている。

 私は、カタログで、それが、96点だったのを知っていた。

 父らしいな、と思いながら、それを、一緒に買ってきた。

「お父さまらしいというのは、どういうこと?」

 クラシックの通というのは、普通、保守的なんだよ。

 だから、もし、ラファエル・クーベリックという指揮者が、96点をもらっているのなら、自分の良く知っている、40番や41番のクーベリックの演奏を、買ってみて、及第点を付けてから、35番と36番のCDに手を出すものなんだ。ところが、恐らくこういう話を父にしたら、こんな答えが返ってくると思う。

『だって、40番や41番は、レコードやオープンテープでもうあるじゃないか』

「あー、太郎さんのお父さま。でも、魅力的よね。新しいことに挑戦する姿勢は」

 新しいことに挑戦するという精神は、私も、受けついでいるな。

「そうね」

「それで、クーベリックの『ハフナー』『リンツ』は、どうだったの?」

 私の家では、当時、父が半田ごての使い方や、電解コンデンサーの極性とか、ちょっと脱線するけど、

『黒い0服、茶を1杯、赤い2んじん、橙3者、黄4恵子、緑5、青二才の6でなし、紫7部、灰8-、ホワイト9リスマス』

『黒い礼服、茶を一杯、赤いニンジン、第三者岸惠子、嬰児、青二才のろくでなし、紫式部ハイヤー、ホワイトクリスマス』

って、知ってる?

「えっ、何か覚え歌?」

 そう。今、基板に実際に抵抗を、半田付けする、なんて機会は、ほとんど無いけど、あの抵抗に、それが何オームの抵抗かを表示する時に、使う統一規格なんだ。ほらっ、

f:id:PASTORALE:20190626211000j:plain

「これ、どっちから読むの?」

 金や銀色の方は、読まなくて良いんだ。抵抗がどれくらい精度の良いものかを、表しているから。

 まず、赤があるから、赤いニンジンで、2、次に、橙があるから、第三者で、3、次が、黒だよね。ここは、10のべき乗をいくつ掛けるか、黒は、黒い礼服で、0だから、10の0乗で、1倍するだけだから、この抵抗は、23Ωと、読めるんだ。

「わー、凄い。太郎さん、いつあの覚え歌みたいなの、覚えたの?」

 最初は、小学校のとき、父が、まず電子工作の時計、それから、お風呂の水位のセンサーを、一緒に作って、それから、いよいよ、真空管のアンプに挑戦した。

 その頃も、覚え歌みたいなの聞いたけど、私には必要なかったので、覚えなかった。

 ところが、京都から帰ってきて、父と勤めることになったとき、これくらい覚えておけ、と言われて、覚えた。

「えっ、じゃあ、若いとき覚えたんじゃないんだ」

 そうだよ。人間は、30歳過ぎても、訓練すれば、記憶力もかなり維持できる。

「太郎さん、今、苦労して、思い出してたけど、カンニングせずに、全部復元できたわね。太郎さんの脳、まだ、働いている」

 まあね。

真空管のアンプを作っているとき、苦労した点は?」

 アンプの中には、いくつも、小さいボリュームが、あるんだ。

 それを、どれもが、なるべく良い具合になっているように、調節する段階がある。

 でも、

『これが、正解』

というものが、あるんじゃないんだ。

 ある程度以上に、揃っていれば良い、ということなんだね。

 私みたいに、数学的に白黒はっきりさせたがる人間には、ちょっと不満も残った。

「その太郎さんが、お父さまと作ったアンプというのは、なんていう種類のアンプなの? プリアンプとか、あるじゃない」

 パワーアンプだよ。

 スピーカーで、良い音を出すことだけを、引き受けているアンプだ。


 そして、中学3年の頃、我が家のスピーカーを、鳴らしてたのは、父と私で、作った、KT-88という真空管の搭載された、アンプだったんだ。

 脱線したけど、そのアンプで、クーベリックの『ハフナー』を、かけた途端、戦慄が走った。もの凄く音が良かったのだ。

 それまで、カセットテープにしても、レコードにしても、微かに、『シャー』というノイズが聴こえたものだった。

 しかし、クーベリックのCDに、それは、なかった。

 これが、デジタル録音かと、開眼した。


 私は、このクーベリックの『ハフナー』のCDは、かなり聴いた。

 父のお陰で、良いものに巡り会えたと、思っている。

「じゃあ、次回のデートは、『リンツ』ね」

 そのつもりで、いて。

「おやすみ」

 おやすみ。

 現在2019年6月26日21時51分である。おしまい。