現在3月23日14時47分である。
麻友「あらっ、マックで、書いているの?」
私「なんとか、麻友さんのお誕生日に、間に合わせようと、私も、必死なんだ」
若菜「いつも、見ていて、びっくりしているんですけど、お父さん、この連載書くとき、ほとんど、文献、見てないですよね。自分で、全部頭に入っているんですか」
私「全部ではないけど、ローレンツ変換くらいは、頭に入ってないと、特殊相対論の先の、一般相対論なんて、勉強も、研究も、できないからね」
結弦「だべってると、始まらないから、本気モードに入ってよ」
私「分かった。スキャン原稿の4枚目と、5枚目を、軽く復習しよう」
ここまでで、マックでの試みは、終わった。スマホでは、コピペが、上手く行かなかったのである。
現在2020年3月23日20時14分である。再開。
麻友「本当は、私と、再会したいでしょ」
私「麻友さんも、再会したければ、鶴見の町でも、散策にくれば?」
結弦「進めなきゃ、駄目だよ」
私「はいはい。4枚目と、5枚目の、スキャン原稿」
系と
系は、
,
の点で、
系から見て、同じ速度。
系,
系から見て、
,
は、同時刻。
コノライン上の点は、加速系で同時刻。
最初からそのときまで、ずっと同時刻。
相対論では、同時刻ラインは傾くので、
などとはならない。
双曲線の一般型
Aを通る双曲線
Bを通る双曲線
直線上の点は、同時刻になっている。
の連立方程式から、同時刻な点は、
である。
若菜「もう、ほとんど、吸収しましたね。速さが、 で表されていますが、これを、
に直さないのには、理由があるのですか?」
私「理由があるんだ。実は、特殊相対性理論(当時は、『動いている物体の電気力学』という題の論文だったから、まだ命名されてなかったんだけど)のアインシュタイン自身の論文で、アインシュタインは、
と、置いてしまっているんだ。気になるなら、原論文の日本語訳、

- 作者:A. アインシュタイン
- 発売日: 1988/11/16
- メディア: 文庫
を、見てみるといい、30ページである」
若菜「わあ、お父さんが、文献、参照してる。ページ番号まで、覚えてるはずないものね」
私「じゃあ、この に関して、面白い話をしてあげる。あれは、3回生の春だな、私が、新入生の優秀な子を連れて、上野さんのゼミに出た頃だからな。『相対論的量子力学2』という、見るからに難しそうな授業に出た。先生は、後で知ったが、後にノーベル物理学賞を、受けた、益川敏英(ますかわ としひで)さんだった」
結弦「授業は、勝手に、どれに出てもいいの?」
私「6人とかの、ゼミでは、あらかじめ言わないとならないけど、授業は、出ていけない、などということはない」
結弦「それで?」
私「先生は、当然素粒子論の、話を、していた。素粒子論では、 と置くのは、常識である。麻友さんたちは、知らなくてもいい。さて、先生が、ダーッと、計算してきて、答えが出たとき、その式について、余興をやったんだ」
麻友「物理に、余興なんて、できるの?」
私「先生が、こう言いながら、絵を書いたんだよ。
『アインシュタインがね、晩年こんなことを、考えていたという、風刺画があるんだ。黒板に、
と、書きながら、次に『 とかいう式が、作れないかなあ?』って、悩んでいるっていう話でね』
当然、みんな笑って、面白かったんだけど、麻友さんたち、何が面白いか、分からないだろ」
結弦「ジョークだってのは、分かるけど、 以外、分からないからなあ」
私「まず、エフ イコール エムエーが、分からなくちゃ、どうしようも、ないよな。これは、ニュートンの運動方程式というもので、相対性理論が、ひとまず終わったら、『川勝先生の物理授業』か何かで、説明する。ところで、2番目の が、今回この話をした理由なんだよ」
麻友「あっ、それ、『力学』のブログで、近似使って、
と、したものね。確かに には、二通り以上の使われ方があるのね」
私「実は、この益川さんの話には、落ちがあるんだ」
麻友「まあ、どんな?」
私「先生が、笑いを取った後、次の式を書き始めた。だが、式がちょっと変なことに、学生が気付いた。学生の質問に、先生が、『えっとー』と言って、直前の式を見ていると、『光速度 が現れていますね』と、ひとりの学生。もうひとりの学生に、『光速度は、
だったんじゃ、なかったんですか』と言われて、先生が、『このジョークを言おうと思ってたから、
と、置いたの、忘れちゃったんだ』と言ったので、もう一回、笑いが起こったのでした。という話を、麻友さんたちに、話してあげたかったんだ」
若菜「理学部なんて、まじめくさって、授業だけやってるのかと、思っていましたけど、そんなに楽しいところだったのですね」
結弦「脱線したから、余り進まなかったな。明日、頑張ってね」
私「じゃあ、解散」
麻友「あと、1日よ。なんとか、できる?」
私「26日までだから、実際は3日ある。必ず、完成させるよ」
麻友「じゃあ、おやすみ」
私「おやすみ」
現在2020年3月23日22時32分である。おしまい。