現在2020年12月31日21時40分である。(この投稿は、ほぼ821文字)
麻友「太郎さん。私を、諦めないのね」
私「だって、麻友さんは、特別だから」
若菜「お父さん、お母さんを、引きつけるより、数学、物理学、化学、分子生物学、音楽、に、お母さんを、ぐいぐい引っ張った方が、良いです」
私「今日は、過去のブルバキの記事で、ノートを写真に撮って載せていたものを、読みやすいように、スキャナーで、スキャンしたものにした」
若菜「それは、役立つかも知れません」
麻友「数学を悟った、というのは?」
私「私は、現代の数学者のほとんどが、採用している、古典論理() と、集合論の体系(
) より、もっと適切な数学の築き方があるのではないかと、27年間くらい、研究していた。でも、そんなことよりも、当然正常な数学で、共通に成り立つことが、たくさんある。それらを、もっと、どんどん研究して、できることなら、新しいものを見つける方が、よっぽど建設的だと悟った」
若菜「どうやって、今の標準的な数学を、研究するのですか?」
私「ブルバキと、前にも話したけど『数学のたのしみ』という雑誌。後、もちろん、私の蔵書ね」
結弦「お父さん、20年分くらい、文献持っているものなあ」
麻友「新型コロナウイルスは?」
私「明日から、『細胞の分子生物学』始めようと思う。物理学をどう取り込むかは、色々試行錯誤する。まずは、高校の物理学を、説明しなければならないけど、全部やる必要はない。受験するんじゃないのだから」
麻友「太郎さんの独自の物理学ね」
私「そうなるな」
麻友「楽しみだわ」
私「じゃあ、今年は、ここまで。良いお年を」
若菜・結弦「良いお年を」
麻友「来年も、期待してるわよ。おやすみ」
現在2020年12月31日22時19分である。おしまい。