現在2021年2月12日22時19分である。(この投稿は、ほぼ1733文字)
麻友「『3つだけ』って、何?」
私「麻友さんが、芸能界から引退する前の、2019年の2月に、『私の病気の原因』という投稿をした。そのとき、病気とは別に、こんなことを、書いた」
*******************************
大江さんが、『原則』、しかも、子供でも分かる原則で、考えていくように、心懸けて行くように、と言ってる。
大江さんの『原則』として、
───もう取り返しがつかないことをしなければならない、と思いつめたら、その時、「ある時間、待ってみる力」をふるい起こすように!
が、大江さんに取って一番大切な、原則なんだよ。
そして、ファインマンの原則は、
『すべてのものはアトム───永久に動きまわっている小さな粒で,近い距離では互いに引きあうが,あまり近付くと互いに反発する───からできている』
であり、ランダウの原則は、昨日ちょっと話した、慣性(ずーっと同じスピードでいたいという性質)から、エッセンスを取り出した、変分原理(へんぶんげんり)というものなんだ。
実は、この3つだけで、人類は、ある意味、今と同じか、もっと良い、科学文明を、築ける。
*******************************
(このブログの『私の病気の原因』という投稿より)
麻友「ああ、大江健三郎さんの難しい本を、太郎さんのために読まされて、大変だったわ」
私「大江健三郎の文章は、明快で分かり易いのだが、密度が濃いからな」
麻友「えっ、あれが、明快で、分かり易いですって?」
私「まあ、もう一回、2年経って読み返したら、違う感想を持つかも知れない」
若菜「大江健三郎さんは、作家ですよね。ファインマンとランダウは、物理学者ですよね。この3つだけで、何をしようというのですか?」
私「物理学というものは、星占いの天文学と、錬金術の化学から、生まれて、反対に天文学と化学を説明できるほどになった。そして今、物理学の研究の原則は、物体はずーっと同じスピードでいて、真っ直ぐ進んでいたい、つまり最短コースを進みたいんだと、捉えられている。それが、慣性(かんせい)の法則だ」
結弦「でも、真っ直ぐ進んでいないもの、一杯あるけど」
私「そう。見かけの長さとは、ちょっと違うんだ。ただ、あるところから、別なところへいくとき、その道筋1つ、1つに、ある数が計算されるんだけど、実際、物体が描く道筋は、その数が一番小さくなっている道筋なんだ」
麻友「でも、それ、こじつけじゃない? 実際に辿った道筋が、一番、そのある数が、小さくなるような、式を、でっち上げることも、できるじゃない」
私「さすが、特待生。そうなんだ。鶏が先か卵が先か、という議論になってしまうんだ」
結弦「お父さんも、分かってたの?」
私「うん。だからね。これから、上の3つだけを使って、科学の説明をしていくとき、変分原理を使うのは、「ある時間、待ってみる」ことにしようと、思うんだ」
若菜「なんか、難しそうですものね」
麻友「ところで、新型コロナウイルスの、ワクチン、できちゃったじゃない」
私「私が飲んでいる、オランザピンという薬、ファイザー社が、ジェネリックを、作っているんだ」
若菜「お父さん、がっかりですか?」
私「私が、ワクチン作らなければならないほど、深刻なことにならなくて、良かったと思っている。でも、今度のことで、色んなことが、変わったね」
結弦「でも、こういうことが、起こるたびに、貧しい人は、ますます貧しくなるんだよなあ」
私「良く分かってるじゃないか」
結弦「馬鹿にするない」
私「じゃあ、ここまでにしよう」
若菜・結弦「おやすみなさーい」
麻友「おやすみ」
私「おやすみ」
現在2021年2月12日23時42分である。おしまい。