相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

ブラームスヴァイオリン協奏曲(その3)

 現在2022年12月21日14時34分である。(この投稿は、ほぼ1690文字)

麻友「やっぱり、音楽の話をしなければ、デートは、終わらないわね」

私「昨日の投稿の、麻友さんの、2、3カ月前の悟りという言葉の根拠は、ノートにある」


 研究ノート 272ページ

 2022.10.30 8:00:04「

 捨てるべきシャツを見ながら、洗濯物を干していて、女の人は、肉体を喜ばせてもらうという点では、バイブレーターを使ってもらう方が、ずっと気持ち良いんだよな、などという成果が得られた。

 」2022.10.30 8:08:55


麻友「ノートに本当に、書いてある」


私「本当は、ブラームスのヴァイオリン協奏曲のことも、ブログに書いてあった。まだ、復活させていない部分なのだが、ここで、麻友さんに、話そう」

麻友「どんな、話なの?」

私「よく、スピーカーの音が、良いというとき、低音が、ズンズンと響いてきて、迫力がある、とか言うよね」

麻友「そうね」


私「低音が、良いのは当たり前として、スピーカーの高音が、美しく出なかったら、興ざめという、話なんだ」

麻友「太郎さん。立派なスピーカー、持っている」

私「今、聴けないんだけどね。ブラームスのヴァイオリン協奏曲の、第1楽章の最後のカデンツァ。ヨアヒムのカデンツァだと、ヴァイオリンがカデンツァを弾き終わった後、オーケストラが、ソロソロと、入ってくる。ここで、ヴァイオリンが、物凄く、高い音を弾く」

麻友「その高い音が、問題なのね」

私「高い音を、何度も弾いていって、そこまでは、普通のスピーカーでも、再生できるんだけど、1番高い音が、その辺のCDラジカセやテレヴィやパソコンのスピーカーでは、美しく再生できない。実は2000年のチョン・キョンファのCDでも、これは、入っていない。当時存命だった、評論家の宇野功芳が、チョン・キョンファの演奏を聴いて、『これは、マイクに収まるまいな』、と言っていて、本当なのかな?と、思った。そして、21世紀に入って、2001年のヒラリー・ハーンの録音。あのヤマハのアンプとスピーカーで、聴いてみて、ああ、本来、こうなのかと、納得した」


麻友「今の下宿で、再生できるの?」

私「テレヴィのスピーカーや、パソコンのスピーカーでは、無理だね。あの音は、出ない」

麻友「どうすれば、良いかしら?」

私「再生したいのは、ブルーレイだけなのだから、うんと簡単な、プリメインアンプが、あれば、良いんだ。スピーカーは、あるんだからね」

麻友「スピーカーは、あるの?」

私「うん。父が、アンプ、持って行っちゃったから、再生できないんだから」

麻友「どれくらい、貯めればいいの?」

私「4万から、5万円」

麻友「うんと簡単な、でも、値が張るのね」

私「良い音を、聴くためには、それくらいは、かかる」


麻友「2020年代の、音も、聴いてみたいわね」

私「ハイレゾか。それは、LAN端子が、必要だから、もっとお金がかかるな」

麻友「ああ、太郎さんのお金を、管理しなければ、ならないの、だったわ」

私「デート中に、金銭の話を、しているのかなぁ。世の中のカップルは?」

麻友「それは、当然だと、思うわ。少女マンガじゃないんだから」

私「書店で、婚活雑誌のゼクシィだけ、特別扱いされているんだけど、読まれたら困ることでも、書いてあるの?」

麻友「多分、太郎さんに読まれたら困ることは、書かれてないと思う」

私「そうなんだろうね。現実(げんじつ)と、芸術(げいじゅつ)は、似た言葉だけど、正反対のものだね。多くの人が、自分のやっていることが、芸術だと言われると、ちょっぴり嬉しい。麻友さんの、顔は芸術品。これは、お世辞ではないよ」

麻友「ありがとう。デート、今回は、これで、終わりにしたら?」

私「じゃあ、バイバイ」

麻友「バイバイ」

 現在2022年12月21日16時07分である。おしまい。