相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

人はいかなる時、一生残る感動をするのか

 現在2005年12月24日23時12分である。

 クリスマス・イヴである。好きな異性と過ごせないのは、ちょっぴり残念だが、今日はすごいことがあったので、クリスマスプレゼントはもらった。

 今日は、放送大学の「西洋音楽研究」という面接授業だった。数学や物理の面接授業の時は、恐れることは何もないのだが、それ以外だと、難しい課題を出されるのではないかと、緊張する。

 今日は最初に課題が出された。

 「音楽学としての問いを設定せよ」

というものだった。授業を聞きながら考えようと思って、聞いていたのだが、内容は、主にオペラについてのものだった。

 これまでの私の投稿を見ても分かるとおり、私は、あまりオペラは見たことがない。高校時代から、モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を見たいと思っていたので、3年ほど前に、フルトヴェングラーのDVDを買ってきて、見たことがある。

 かなり期待してみたのが悪かったのか、オペラというものに慣れていなくて、音楽をあまり聴かず、筋を追おうとしたのが悪かったのか、全然感動できなかった。

 その後、友人のM.F.君と彼の好きな「魔笛」のDVDを見たときも、あまり感動はしなかった。

 大体、音楽というものは、一回聴いただけで、良さが分かるということは、滅多にない。何度も何度も聴いているうちに、じわじわと「いいなあ」という感情が湧いてくるものである。

 だから、映画と違って、音楽を楽しむべきものであるオペラも、一回観ただけで、感動できると思ったのが間違いだったのだろう。

 リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指輪」も、一度は全部見てみたいものだと思って、DVDを持っているのだが、なかなか4日連続で、5時間も時間をとれなくて、見られずにいる。

 アレクサンドル・デュマの息子のデュマ・フィスの書いた小説「椿姫」は、大学時代に読んで、大変感動したので、ヴェルディが「ラ・トラヴィアータ」という名でオペラ化したものを見たことがある。この時も、原作の良さがあまりオペラ化されていないように感じて、がっかりさせられた。

 「椿姫」の良さは、神様なんて信じるはずもなかった、人間ずれした娼婦のマルグリット・ゴーティエが、神様にお祈りするような、人間味ある女性に変わっていくところにあるのに、それが描かれていなかったように感じたのだった。しつこい私は、オペラで感動できなかったので、もう一度原作の小説を引っ張り出してきて、読んでみた。原作の方は、やっぱり素晴らしかった。

 

 そんなわけで、私はオペラというものに対し、懐疑的になっていたのだった。それが、今日の午前の授業の最後に、先生が、それではオペラでのアリアというものの例を見てみましょう。と言って、ヴィデオをかけたのだ。そして流れてきた女の人の声と映像を見て、正直言って、あっ! これはすごい! と圧倒されたのだ。

 恋のために気がふれた女の人の叫びだったのだが、その痛ましい思いと、歌い手の素晴らしい声のためなのか、私は、これが本当のオペラか。と、初めて心を動かされた。

 ドニゼッティという人の、「ランメルモールのルチア」というオペラで、歌い手は、ナタリー・デセーという人だった。

 と言うように、平然と書いているが、その時の私は感動に打ち震えていて、先生に、「あの歌手は何という人ですか」と、尋ねるのがやっとだった。

 この感動こそが、今日のクリスマスプレゼントになったわけである。

 ともすると作曲家は、ベートーヴェンモーツァルトだけのように思ってしまう私に、ドニゼッティという作曲家がいることを知らしめ、また、オペラというものに対して、開眼させてくれた、ナタリー・デセーという人は、一体何者なのか。

 先生によると、比較的最近売れ出した歌手だそうである。今後注目していようと思った。

 もちろん帰りに池袋のHMVに寄って、「ランメルモールのルチア」というオペラのDVDを探し、まだナタリー・デセーという人のDVDは出てなかったので、買わずに帰ってきた。果たして他の歌手のもので、あれだけの感動が得られるのかどうか、不安だったからである。

 物理や数学が、歴史が長く、奥が深いのと同様、音楽という芸術も、奥が深い。

 私は、物理と数学と音楽に関しては、かけるお金に糸目は付けない、と言う主義なのだが、音楽に関しては、一生素人のままだろう。それで良いと思っている。

 物理と数学は、一応行くべきところまで、極めたいし、極めなければ気が済まないが、音楽に関しては私には、極めるだけの才能がないのが分かっている。だから、一生素人のまま、それでも、音楽が好きです。と言いながら、生きていきたいと思っている。

 今日の授業は、そんな私にぴったりの、まさにクリスマスプレゼントのような授業だったわけである。

 課題だった、音楽学としての問いは、「人はいかなる時、一生残る感動をするのか」とした。

 幸せをかみしめながら、寝ることにする。

 2005年12月25日00時17分。おしまい。