現在2024年9月13日21時36分である。
麻友「あらっ? デート? モーツァルトのピアノ協奏曲第20番のはずじゃなかった?」
私「それは、8月30日の、
の、投稿での約束。この投稿は、7月14日の、
27182818284590452.hatenablog.com
の投稿の続編」
若菜「私が、ユトリロ云々と、冷やかしたのに、よっぽど、お母さんに、読んで欲しいのですね」
結弦「『私が、本当にこれを読んで欲しいのは、母ではなく、妹と麻友さんだ』って、言ってたけど、どうしてお母様を、差し置いて?」
私「母は、このレポートの最初の読者なんだ。5ページ目で、私が、『寸前に貸りてきたもの』と、書いたのを、『寸前に借りてきたもの』と、直してくれたりしてる。そもそも、『僕は』と書きたい私に、『私は』と、書かせたのは、母である」
麻友「分かった。始めて」
私「1ページ目で、比較する演奏を、説明しようとしている。2ページ目に表がある。差し当たって、その表を載せる。(後で拡大する)
*******************************
2ページ目
*******************************
(英雄のレポートを、スマホで撮影)
麻友「読めない」
ここまで、9月13日に、書いてあった。
2024年9月20日朝から、一週間ぶりで、続きを書き始めた。
私「私も、そう思った。酷い字だが、以下スキャンした」
麻友「太郎さんの字。中学のときの方が、読み易かったんじゃない?」
結弦「気が狂う、前だから?」
若菜「どちらにしても、悪筆ですね」
麻友「若杉弘のベルリン国立歌劇場管弦楽団って、そんな CD ないんですけど」
私「これは、私の勘違い。ドレスデン・シュターツカペレだ」
若菜「バーンスタインのロサンゼルス・フィルも、そんな CD ないんですけど」
私「これは、カセットテープに、エアチェックしたもの。CD になってないんじゃないかな?」
若菜「ラジオか」
結弦「ジョージ・セル指揮、クリーブランド管弦楽団って、この時の硬い壁の音か、
*******************************
私「それで、オイストラフのオープンテープを、聴いて、なんか硬い壁の、ホールで録音したような、音だなと感じた」
麻友「硬い壁ねえ」
私「その音は、以前にも聴いた音だった。実は、おじいちゃんのレコードのコレクションを、聴いていたとき、ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団の『英雄』を、聴いていて、この音を味わったのだった」
麻友「ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団、の、音だったの?」
私「オープンテープの、指揮者と演奏団体を見て、『ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団』というのを見て、あの『英雄』の音だ。と、気付いた。そのときは、余り良い音ではないな、と思った」
麻友「その続きがある?」
私「2005年から2010年頃、クラシックのCDが、いくつもSACDになった。このオイストラフのも、SACDになった。それを、聴いてビックリ。あの硬い壁の音が、美しい響きになっていた」
麻友「マスタリングで、幾らでも変わるということ?」
私「そうなんだねえ。スピーカーによっても、変わるけど」
*******************************
(相対論のブログの『ブラームスヴァイオリン協奏曲』という投稿より)
私「本文を、進む」
麻友「あっ、お母様が、貸→借 と、直してくれてる。お母様の字、初めて見るわ」
私「『その部分の、楽譜を添える』となっているが、中学のときの先生に提出したものでは、確かに、楽譜を貼り付けたが、当時、コピーは高いという先入観から、コピーしてないものが、多い。見せられなくて、申し訳ない。言葉で補う」
若菜「お父さん、細かいんですよ。楽譜なんて、どうせ見ません」
私「さらに、本文を、進んで」
麻友「どうして、偶数ページが、ないの?」
私「偶数ページは、楽譜や表、グラフなどを、入れられるよう、開けてあるんだ。以降も、そうなっている」
私「この後、実際に比較に入るが、もう、13時34分で、朝からで、疲れた」
若菜「中断すべきです。原稿揃えたり、大変だったんですから」
結弦「また、再発するよ」
私「申し訳ない。じゃあ、今回は、ここまで」
現在2024年9月20日13時42分である。
これは、一番好きな演奏では無いが、かなり気に入っている、ショルティ、1973年のジャケットである。