現在2020年2月12日19時31分である。
麻友「今日は、どんなことを、研究してたの?」
私「今日は、ヤクルトレディが来たので、9時54分に起きたんだ」
麻友「寝てたの?」
私「いや、そろそろ来るなと、起きていた」
麻友「今日、水曜日じゃない」
私「数日前に、木曜に行かれないので、水曜に行きますという紙が、ポストに入ってた」
麻友「そういう場合、どうするの?」
私「手帳の水曜の欄に、『ヤクルトレディ』と、書いておく」
麻友「それだけ?」
私「手帳に書けば、私は、まず間違えない。ただ、以前鬱が続いていたときは、『12時駅前』と手帳に書いてあって、自分でもそのことを覚えているのに、寝床から起きられない、ということが、頻繁にあった」
麻友「それは、根性がなってないだけなのじゃないの?」
私「健常者は、そういうけど、一度でも、鬱を経験したら、そんなことは、言えなくなる。私の父は、朝早く起きられるのを、自慢している人間だった。逆にそのせいで、年取ってから、眠りたいのに眠れないということが、続いた。それで、お医者さんに、相談して、睡眠薬を処方してもらった。見ていたら、レンドルミン0.25mgを、飲んでいる」
麻友「えっ、太郎さん。その薬、知ってるの?」
私「横浜市立みなと赤十字病院に、入院して、薬が変わるまで、私は、初期のことは覚えていないが、向精神薬の他に、サイレースという睡眠薬を処方され、それでも、眠れないときのために、レンドルミン0.25mgという薬を、出してもらっていた。眠れないときのため、なんて言うけど、実際は、私の手帳を見ると、毎日のように、『レ』と、書き込んであり、眠るのに苦労し、起きるのにも苦労していたのが、見て取れる。その薬だから、いくら父でも、あんなもの飲んだら、起きれっこない。案の定父は、土曜日で、翌日ゆっくり寝られる日しか、レンドルミンを飲まなくなったようである」
麻友「サイレースは、どうなったの?」
私「サイレースって、フルニトラゼパムのジェネリックみたいなもので、同じものなんだ。今は、鬱症状が、炭酸リチウムで少し改善し、躁になりすぎるのをオランザピンで抑えて、脳梗塞にならないように血液サラサラのバイアスピリンを飲み、病状を向精神薬のセロクエルで改善し、強力なあの怖い眠り薬フルニトラゼパムで、気持ちよく眠って、次の日も、気持ちよく起きられるように、なっている」
麻友「太郎さんは、なんでも、書いてくれる。そして、書いてくれたものは、太郎さんの勘違いだった場合を除けば、本当のことなのよね」
私「もちろん。そうだよ。麻友さんにウソを言うようになったら、ふたりの関係も、終わりだよ」
麻友「太郎さんが、書いてきてくれたように、私、他に、好きな人が、いるのよ」
私「それは、十分あり得ることだよね」
麻友「その人の方が、顔も良いし、趣味も合うし、レヴェルもちょぼちょぼで、お互い魅かれ合ってるし、十分稼いでいる人なの」
私「私を、拷問にかけてるの?」
麻友「太郎さんからの、アプローチ。面白かったわ。最初、このおじさん、何を始めるのだろう? と思ってたら、もう4年と10カ月以上、ブログで、お互い楽しんだ」
私「そんな言葉を、いくら並べられても、麻友さんが私の元に来てくれないんじゃ、残念でしょうがないなあ」
麻友「2回目の、ファンミのとき、私、太郎さんとは縁がなかったのだな、と分かったのよ」
私「どういうことだい?」
麻友「太郎さん。私がいるのに、顔も見てくれずに、出口から出ちゃった。あれが、私と目を見交わす、最後のチャンスだったのに」
私「あのとき、書いたように、列の整理をしていた人に、押し出されてしまって、麻友さんの方を、見られなかったんだ」
麻友「じゃあ、一緒にはなれないけど、会ってふたりで、動画作る仕事なら、やってあげても、いいわよ。そのためには、相対論への招待、完成させてよ」
私「そういうことか。分かったよ」
麻友「若菜、結弦も、来て良いわよ」
結弦「お父さん、振られちゃって、僕たちは、生まれないってこと?」
若菜「お父さんのことだから、桜小路優(さくらこうじ ゆう)君ごときに負けを認めるわけないのよ」
結弦「速水真澄(はやみ ますみ)に、お父さんがなれるわけないよ」
若菜「プラネタリウムの話をしていた頃から、こういう構図になるのを、チラチラ考えていたんですよね。お父さん」
私「あの話を書いたのは、お前達を呼んでくるより前だよな。全部予習済みか」
結弦「それより、1、910文字も書いて、相対論が、ほったらかし」
私「じゃあ、始めるか。前回の復習をかねて、オリジナル原稿の1枚目」
私「この図の、2段目の右側の図の説明を、始めよう」
麻友「やっとなのね。これだから、先生になんて、なれっこないのよ」
私「前回、縦軸は、時間 に光速度 をかけた、-軸だと思い、動いているものの速さは、 であるとき、それを光速度 で割って、
とした、 を、考えているのだと、話したな」
若菜「確かに、そう言ってました。でも、あのときの説明は、ちょっと変でした。『 m だけ目盛りが進んで』という言葉がありましたが、 で、その に、 をかけて、 つまり、ほぼ30万キロメートルのはずですね」
私「その通りだ。私は、普段計算するとき、単位を余り厳格に考えずに、計算してる。怪しい計算も多い。ただ、下手の鉄砲数打ちゃあたるで、とにかく計算してみたら、思いもかけなかったことが、出てくることが多い。このご時世、計算機があるのだから、間違っても良い、計算してみな」
結弦「それで、このちょっとかすれてる図では、何を計算しているの?」
私「東大宮に向かっている麻友さんの各時間での居場所を表す、-軸、正確には、-軸で、原点と、同時刻の点は、どこなのか、計算しようとしている」
麻友「それが、-軸ではないと、言うのよね。以前聞いたところによると」
私「それぞれの人が、どんな動きをしても、万人に共通の時間があって、どこを経由してきた人も、時計に狂いがなければ、いつも同じ時間になる。というのなら、話は、簡単だ。例えば、12時に秋葉原の時計と、麻友さんのスマホの時計を合わせて、麻友さんが東大宮まで行って、秋葉原に戻ったとき、両方の時計が、同じ時刻なら、平和だった。ところが、この宇宙では、そうはならないんだ。これは、実験事実なんだ」
若菜「実験事実とは?」
私「実際にそういうことを、やってみると、麻友さんの方の時計が、ゆっくり進んだということになり、秋葉原の時計で14時に秋葉原に戻ったとすると、麻友さんの時計は、13時59分59秒と少しで、14時になってない」
結弦「つまり、万人に共通な、-軸と平行な、同時刻ラインというものは、止まっている人にだけ、意味があって、
1401ページの上から3段目の、『などとは、ならない』と書いている図のように、同時刻ラインは、水平じゃないんだ」
私「そうなんだよ。だから、動いている系での、同時刻ラインを決定しなければ、ならない」
結弦「どうやって?」
私「その鍵は、何度も言ってきたが、この世界の、分子も原子もみんな、信号のやり取りを、光の速さで、行っているということなんだ。そして、その光の速さだという基準になる座標系は、今、私達が止まっていると思っている座標系だとして良い」
麻友「系とか、座標系というのは?」
私「-軸と-軸とで、平面に座標を入れられる、 という座標の集まりのことだ。座標平面という言葉を聞いたことないかな?」
麻友「難しい言葉、どんどん使うのね」
私「一応、特殊相対性理論は、大学の理学部の、1回生で、習うことだからね」
麻友「22時44分ね。今日は、少し特殊相対性理論が、どういうことをやろうとしているか、見えてきたわ。16進数を取り入れていたら、遥かにややこしくなってたわね。今ある『1』を使うというの、重要ね」
私「ツイッターで、まゆ◆エアサイコロさんをフォローしてみて、確かに重要な情報も入ってくるんだけど、1日に10回くらいリツイートやいいねをするので、私のタイムラインが、あふれかえってしまったので、フォローを外そうかと思う。麻友さんは、100人もフォローしてて、見ていられるの?」
麻友「全部は、見ていられないわよ。太郎さんも、SNSの使い方が、分かってきたわね」
私「じゃあ、今日は、これで、解散」
若菜・結弦「おやすみなさーい」
麻友「おやすみ」
私「おやすみ」
現在2020年2月12日22時58分である。おしまい。