相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

ウニおごってやるよ

 現在2008年1月9日21時04分です。

 今年の初めに私が起こした、過失傷害事件が、取りあえず、被害者のおじいさんが入院するというところまでこぎ着けて、私としても、やっと一息して、自分の人生の今までの見方を反省をしていた昨晩。結局眠らず、かなりとんでもない投稿を今朝したのだが、あれは、誇張はし過ぎてはいない。

 私は確かに、多分に人生というものをなめていた、と思う。親友達にウソをつくとか、そういうことではないのだが、社会にウソをつくような恥ずべき人生を、一時送っていたのは事実だ。

 私はやっと、自分のいる立場に気付いたのだ。
 それはすなわち、自分は健常者ではなく、まともに健常者と張り合って生きていける能力はない、ということを、悟ったということだった。

 私が、そうやって、打ちひしがれながらも、足の怪我のために病院へ行っていたお昼頃、私のあの、12月にウニを食べさせてくれた親友から、携帯にメールが入っていた。

 それは、

「お前はまだ、9回の裏ツーアウトランナーなしなんかじゃない、3回裏にいるんだぞ!」

という、激励のメールだった。流石に36歳の私を3回の裏とは、随分と若く見てくれたものだと、思わず、周りの人も気にかけず、ゲラゲラ笑ってしまったのだが、彼の言葉は温かかった。

 そして、最後は、

「明日の晩泊まりにいって、話聞いてやろうか? ウニおごってやるよ(笑)」

と、締めくくられていた。私に、生き方は変わるかも知れないが、あくまで、この世界の主人公として、生きていこうという、決心をさせるに充分な、言葉だった。

 以前、ロバート・レッドフォード監督の「普通の人々」という映画を家族で観たことがあった。精神に障害を持ってしまった、息子をめぐる、家族の苦悩を描いた映画だった。

普通の人々

 この映画を観た時、私達家族は一様に、不思議な気がした。それは、肝心の障害者の役を演じた息子の俳優が、主演として最初に名前が出ず、父親役の俳優が主演だったのだ。そして実際、息子の俳優は、アカデミー助演男優賞を取ったのだ。

 なぜ、父親が、主演なのか、あの時は分からなかった。だが、今朝の投稿をしながら、私は、障害者の父親というのが、どれほど重要な存在なのか、ということを実感したのだった。

 障害者の父親こそ、主人公。それは、ある意味、私の家族で、実証されたことにもなったのである。

 だが、私は、障害者なのだ、ということを受け入れた上で、改めて、自分を主人公として、人生を生きていく決心をした。

 これは簡単に言えば、オリンピックを目指していた選手が、致命的な障害を負ってしまい、オリンピックを目指せなくなったが、生き方を変えて、パラリンピックで、優勝することを目指すことに切り替えた、というのに似ている。

 私は、別に、障害者の中で、一番の高給取りになろうとか、そういうことを考えているわけではないが、あくまでも、障害者の土俵で、相撲を取ることに、頭を切りかえていこうと決心したのだ。

 私には、大学の先生になって、学生の面倒を見たり、物理の研究者になって、学説を戦わせることを本業とすることは、無理だ、と、やっと、納得できたのである。

 だからといって、私は、以前の会社でのように、コンピューターを用いた、何か、技術者としての道を探そうという気はない。

 私は、根本的に、技術者というのは肌に合わないのだ。むしろ、障害者の自立を援助している、レストランの厨房で、お皿を、のろいのは分かっていながら、必死で洗っている方が、精神的に楽なのだ。

 私が精神をとぎすますのは、あくまでも、趣味でやっていく、全文写しの数学と、統一理論を目指す、ライフワークの物理をやる時なのだ。

 私の本当の集中力は、一日に2時間半くらいしか、もたない。その貴重な2時間半をパソコンに向かって、消費してしまうのは、私には、苦痛なのだ。

 だが、こうやって、少し、ゆとりを持って、人生を見てみると、足を怪我してしまって、仕事もできない、この1月くらい、昔から、一度は登ってみたいと思っていた、コンピューターのエベレストに登攀(とうはん)してみても良いかな、と思えてきた。

 以前の会社にいたとき、先輩の技術者は、

「コンピューターなんて、ブラックボックスだよ。これを入れたら、これが出てくる、というのが分かりさえすれば、後は、難しいこと、考えなくても良いんだ。」

といって、サッサと仕事を片付けていた。だが、私は、それはいやだった。

 仮にも、コンピューターの技師になるのなら、例えば、誰かが見学に入ってきて、コンピューターを眺めて、そのCPUの中の一本の線を指して、

「今、この電線の中を、電子は右から左に動いているのですか?それとも、左から右へ動いているのですか?」

と、質問されたとする。

 それに対し、CPUの回路図を開き、

「ここからここへつながっていますから、今は、右から左に動いています。」

と、答えられるように、私はなりたかったのだ。

 だってそうだろう。数学者が、見学に入ってきた学生に、自分の論文を見せたとして、

「この記号はなんの作用素ですか?」

と、質問されて、答えられない、なんてことがあるだろうか。あるいは、理論物理学者が、黒板に書いてある数式を見て、

「あの式は、どうやって導いたのですか?」

と尋ねられて、

「とにかく、あの式が正しいことだけは分かっているんだ。でも、あれを思い付いたのは、私ではないから、私には導けない。」

で、済まされるだろうか。やっぱり、式を一本でも書くのならば、それを書くに至った、自分の思いを、例え30秒間でも、説明したい、という気持ちになるのではないだろうか。

 私が、納得する、というのは、そういうことである。

 つまり、自分のやっていることに、ある意味で、哲学があるかどうか、ということなのだろう。難しくいえば。

 コンピューターは、ブラックボックスだ、というのも、一つの哲学かも知れない。だが、私の哲学では、それは認められない。そういうことだ。

 これが、私が、技術者になれなかった、最大の原因である。

 物理のアイディアが、ポンポン湧いてきて、どんどんジャンプしていくこともある、だが、私の中では、その飛躍は常に必然であり、決して、空想の産物ではないのだ。後で、ここでどうしてこのアイディアが生まれたの、と、尋ねられれば、常に、例えそれが、ニュートンのように、リンゴが木から落ちるのを見たから、とか、ポアンカレのように、乗合馬車に乗ろうとして足を踏み出したから、というような、一見突飛に見えることであっても、私なりの理由を、示すことが出来る。

 そういうのが、私の科学であり、そうでない時には、私は不安になってしまって、自分の存在意義まで見失うほどになってしまうのである。

 サイエンス・ライターというのも自活できるほどになるためには、相当どんどん本を書かねばならないだろう。

 私には、そういう、健常者のような芸当は無理なのだ。それを認めよう。

 私の科学の勝利は、いつの日か、私の趣味が、本当に、実を結んだ時、達成される。それは、パラリンピックで、入賞を目指していたのだが、いつの間にか、ギネスブックに載るような、特殊な能力を得ていた、というようなものである。

 私の人生、70年と思っていたが、今日のクローズアップ現代を見ていたら、第2次世界大戦の戦争の傷跡を80歳になってやっと、癒すことが出来た、日本とアメリカのかつての野球少年達の映像が映っていた。今の時代、人生70年で諦めるのは、早いのかも知れない。

 もっともっと貪欲に生きてやるぞ、という、意気込みこそ、今後の障害者としての、就労において、一番必要とされているものなのだろう。

 また美味しいウニをおごってもらうため、私は、かの親友の友として、ふさわしい、まっとうな人生を送っていこう。

 今日はこれで2回目だが、ここまで。

 現在2008年1月9日22時49分です。おしまい。