相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

ベートーヴェン交響曲第8番

 現在2017年8月12日17時10分である。

「あっ、久しぶりに、デートね」

 愛し合っている二人が、こんなに長い期間、デートしないなんて、普通有り得ないのかも知れないね。

「太郎さん、2年5ヶ月もの間、私に対する気持ちに変わりがない、なんてこと本当にあるの?」

 変わりがない、というのは、ウソになるね。

「あっ、やっぱり。段々、私が、色褪せて見えてきてるんじゃない?」

 どうして、そんな心配するの?

「私に取っても、太郎さんが、最初に会ったときのままじゃないから」

 永久不変なんて有り得ないよ。変化はする。

「そうよね。でも、こうやって、デートに誘ってくれるということは、これからも、建設的な関係を続けようということね」

 そう。


 今日は、ベートーヴェンに関し、すごい話をする。

「太郎さんの話は、いつもすごいから、免役できてるわ」

 それは、頼もしい。

 さて、8番のデートに誘うんだけど、まず曲を聴いてもらおう。

 取り敢えず、カール・ベームという有名な指揮者で。


♪ベートーヴェン:交響曲第8番 ヘ長調 Op. 93 / カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1972年9月

「太郎さん、貼り付け方が、うまくなったわね」

 それは、良かった。

♪~

「うっわ、明るい曲! ベートーヴェン、ご機嫌ねぇ」

 そうなんだ。ベートーヴェンの全交響曲中、最も明るい曲だと言ってもいい。

ベートーヴェン、何歳の時の曲?」

 1814年だから、ベートーヴェンが1770年生まれであることを考えると、44歳頃だろう。

「44歳までに、第8番まで、完成させているの? 45歳で、まだ何も完成させていない、太郎さんとは、えらい違いね」

 アハハ、言うと思った。

 私に取って、大学で倒れてから麻友さんに会うまでの21年間は、空白の時期なんだよ。

「デートの相手の太郎さんをいじめてもしょうがないけど、やっぱりベートーヴェンってすごいわね」

 それには、全面的に賛成だよ。ベートーヴェンは、すごい。


「太郎さんのことだから、なぜ明るいか、という説明をしようとするでしょうね。ベートーヴェンが、恋してるのかしら?」

 麻友さん。まだ、人生経験、足りないな。恋しただけで、人間は、ここまで、明るい曲を作ったりしない。

「えっ、じゃあ、兄弟に子供が産まれたとか?」

 うーん。惜しい。

 ベートーヴェン自身の子供が、生まれたんだよ!

ベートーヴェンの子供? 結婚してないのに?」

 麻友さんと、私は、人類の模範になる恋愛を、してみせようと思っているから、そういうことは、しないけど、大人の男女を、放っておくと、そういうことになるのは、必至なんだ。

「その子供は、どうなったの?」

 ひとりは、女の子でピアノの先生にまでなったそうだ。

 もうひとりは、男の子だったけど、障害児だったらしい。

「そんなこと、ベートーヴェンの伝記にも、Wikipediaにも、書いてないわよ」

 私も、『レコード芸術』の2009年9月号で読むまで、知らなかった。

 相手が、貴族の令嬢たちだから、家の名誉をかけて、秘密にしてきたんだね。

ベートーヴェンって、意外ともてたのね。太郎さんは、もてるのかしら?」

 絶世の美女が、何を心配している。


「でも、やっぱり、自分の子供ができるって、嬉しいのね」

 しかも、ふたりの女の人が、生んでくれたんだから。

「えっ、双子じゃないの?」

 1813年3月8日、アントニエ・ブレンターノとの間に男児カールを、1813年4月9日、ヨゼフィーネとの間に女児ミノナを、もうけている。

「だから、1814年の、交響曲第8番か」

 ぴったり、符合するでしょ。

「太郎さんも、私の子供、欲しい?」

 これね、この話をするために、今回のデートを設定したんだけどね、すっごく難しい問題だと思うんだ。


 ふたりが、子供をどうやって作るか、ということは、何度も論じてきた。

 いわゆる、『できちゃった結婚』した人達は、想像すらできなかったようなことまで、私達は考えている。

「まだ、本当に35分くらいだけ、顔を合わせただけのふたりなのに、太郎さん、どんどん想定外のことまで想定していくんだもの」

 これはねぇ、私が、心配だからなんだよ。

「心配って?」

 ふたりの間に、子供を作ったとしよう。

「仮定の上ね」

 赤ちゃんの間は、以前から話しているように、夜泣きとか、おむつとか、手がかかる。

「それは、当然でしょうね」

 昔だと、おむつを洗うのだけでも、大変だったが、今は紙おむつで肌触りの良いものもあるので、大分楽になった。

「本当に想定してるのねぇ」

 いちばん心配なのが、私が、数学に夢中になってしまう点。

「どういう意味で?」

 例えば、赤ちゃんが、ミルクのどに詰まらせているのに、私が、数学の問題に夢中になってて、気付かなかったりしないかと思って。

「それは、太郎さんじゃなくても、有り得ることだけど、まあ、心配といえば心配ね」

 ある程度、成長してくれれば、そんなに問題ないけど、0歳児、1歳児、の頃は、すっごく心配。

「そんなこと言ったら、私だって、心配だわ。太郎さんが、夜泣きのこととか、大変なことを教えてくれるから、どうしたものかと思っちゃうわ」

 私が通ってた、鎌倉の障害者のためのオープンスペース、とらいむの所長さんも、

『太郎君、結婚はいいけど、子供を作るのは、結構大変よ』

と、言ってた。

「そうねぇ、私も、仕事をやめたくないし、仕事しながら子供育てられるほど、器用でないし・・・」


 そこで、提案なんだ。

「えっ、何か、考えてるの?」

 子供は、社会の子として育てる、という話をしたの覚えてるかなあ。

「誰が、誰の子、ってしない、とか言ってたのは、微かに覚えているけど」

 前から、話題に上っている、まゆ♠ネズミさん(現在は、まゆ♦エアサイコロさん)や、イザベルさんだったら、麻友さんの子供なら、大事に育ててくれると思うんだ。

「保育園に預けるのと、何が違うの?」

 この社会に、子供を育てるということの、新しい型を提案しようというんだ。

 待機児童などという概念がある横で、自分から赤ちゃんを見てあげますという女の人や男の人が現れる、麻友さんという魅力ある女の人がいるというのは、現状に一石を投じることになるのではないか。

「私は、赤ちゃんの面倒をみないの?」

 そんなのは、いやでしょう。女の人にとって、生まれたばかりの赤ちゃんから引き離されるのは、耐えがたいことでしょう。

 そういうことを、言ってるんじゃないんだ。

 麻友さんが、

『疲れたな、誰かに助けて欲しいな』

というとき、助けてくれる人を、必要としてるんだ。

「そんな、都合のいいこと言えないわ」

 いや、言っていいんだよ。

 そういうことを、言えない社会だったから、今までの社会は、不自然だったんだ。

「太郎さん、世間知らずだものねー」

 まあ、こういう形で、子供を育てられるかも知れない、という可能性は、頭に置いといてよ。

「本当に、私の子供を育ててくれる、というほどのファンは、数えるほどもいないような気がするけど」

 2,3人いれば、十分じゃない。


「7番のとき言ってた、ベートーヴェン交響曲第8番が、大人な曲というのは、こういうことか」

 そうだったんだよ。

「本当に、太郎さんは、まだ、交際すらスタートしてないのに、ものすっごくつっこんだことまで、話題にしてくるわね」

 私、こういう重要なことを話す前に、結婚しちゃう人って、信じられないの。

「でも、子供をどうやって育てるか、なんて、普通、結婚後の話題よ」

 だから、『結婚は人生の墓場だ』なんて、言われるんだ。


 さあ、デートの最後にもうひとつ話題を提供しよう。

「何かしら?」

 少し前に、麻友さんが、

冷え性で、・・・』

と言ってたよね。

「ああ、あのときは、ありがと」

 あの時、確かに、お腹が痛くなったときの対処法は、話したんだけど、冷え性そのものを防ぐ方法があるのかも知れない。

「えっ、太郎さん、本当に、勉強家ねぇ」

 私には、この方法が、効果があるのかどうか、確かめようがないんだけど、こんな本があるんだ。


原田純(はらだ じゅん)『ちつのトリセツ』(径書房

ちつのトリセツ 劣化はとまる

ちつのトリセツ 劣化はとまる


「太郎さん、自分には、まったく関係ないのに、こんな本まで、読んでるの?」

 麻友さんに、関係あるからね。

 全部、信じていいのかどうか分からないけど、例えば、巻き爪が治ったなんていうのまで信じなくていいけど、ちょっと自分で簡単にできることなら、試してみてもいいかもしれない。

「化粧品にしても、こういう本にしても、どれを信じたらいいか、分からないわ」

 確かに、女の人は、疑心暗鬼になっちゃうよね。

「太郎さんは、なぜその本を読んだの?」

 朝日新聞で、紹介されてたんだ。

「時間があったら、見てみるわ。ポイントは、どこなの?」

 最初の『ヨニ・ピチュ』というオイル・マッサージが、気持ちよかったら、続けてみたら?

「分かった」


 デートのデザートは、この後なんだ。

「指揮者を紹介してくれるのかしら?」

 うん。

 ベートーヴェン交響曲第8番ヘ長調作品93の演奏では、昔から、フェリックス・ワインガルトナーという指揮者の演奏が有名だった。

フェリックス・ワインガルトナー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 ほか (Weingartner : Beethoven Symphony No.3 'Eroica' & No.8)

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 ほか (Weingartner : Beethoven Symphony No.3 'Eroica' & No.8)

 これは、LPレコードのもう一つ前、SPレコードの時代の録音なんだけど、オーパス蔵(おーぱすくら)というレコードをCDに復刻することのオーソリティのような会社が、復刻させて、かなり聴ける音質にはなったが、やっぱり明るい8番を良い演奏で聴きたかったら、次の2つのどちらかの方が、良いと思う。


ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲第7番/第8番

ベートーヴェン:交響曲第7番/第8番


ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団

ベートーヴェン : 交響曲第8番&第9番 「合唱」

ベートーヴェン : 交響曲第8番&第9番 「合唱」


イッセルシュテットワルター、どちらも太郎さんのお気に入りの指揮者ね」

 うん。

「太郎さんは、8番を、誰の演奏で、最初に聞いたの?」

 あの頃、エア・チェックもしていたから、もしかしたら、誰かのを聴いたかも知れないけど、最初に買った、8番のCDは、フルトヴェングラーだった。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲第7番&第8番

ベートーヴェン:交響曲第7番&第8番


「エア・チェックって、何?」

 直訳すると、『空気を調べる』だけど、空気中の電波、つまりラジオを、録音するってことを、気取って言う、言い方なんだ。

「太郎さんの聴いている指揮者は、フルトヴェングラーワルターイッセルシュテットカルロス・クライバーが、ものすごく多いわね」

 後、カラヤンバーンスタインで、半分近くになるんじゃないかな。

「でも、みんな死んでる人だわね」

 最近の指揮者で、カリスマ性のある指揮者が、ほとんどいないんだ。それに、音楽業界そのものが、縮小傾向があるように思えてならない。

「技術は、進んだのに、録音したい演奏が、なかなかないのね」

 でも、麻友さんのソロシングルとソロアルバムは、期待してるよ。

「ありがとう。なんとか、公約を果たさなきゃね」

 じゃ、握手会お疲れ様。

「おやすみ」

 おやすみ。

 現在2017年8月14日22時04分である。おしまい。