現在2019年3月25日18時28分である。
ツイートにも書いた通り、今日は、通院でした。
Eq(エック)という単位、私は、qという単位があって、その10の18乗をEqとするのだと、思い込んでいました。
一方、ネットで、化学で、イクイバレントという量があり、『mEq/L』というような使い方をするとも、読んでいました。
でも私は、キログラムも変わるのだから、他のものも根本的に変わるのだと思い込んでいたので、あらかじめ、『私の単位』『私の単位(その2)』『私の単位(その3)』それから、献体の宣言が書いてある、『キスにも色んなキスがあるんですね』の4つの投稿を印刷して、全部見せて、
『本当は、私の入院中に、社会の人に、どう教えたんだ』
と、問いただすつもりでした。
あまりに変なことを言うので、入院させられる可能性もあると思い、まさに1週間前だから、予約できる、『なつぞら』を、3カ月分以上ブルーレイに予約しました。
それから、入院中に、三菱UFJ銀行からクレジットカードの引き落としがあったときのために、預金しておきました。
10時35分に、駅の近くで母と会い、朝食後、病院に向かいました。
私は、入院の可能性も考えて、母が持って帰らせられる可能性があるので、本を持たずにいたので、母が、
『お父さんが、こんな本借りてきたのよ』
と言って、
M.S.フェルド 『空手の物理学』(日経サイエンス)

空手の物理学―なぜ素手でコンクリートが割れるのか (One point science)
- 作者: M.S.フェルド,松井秀治,日経サイエンス編集部
- 出版社/メーカー: 日経サイエンス
- 発売日: 1984/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
を、貸してくれて、ちらちら眺めながら、横浜まで行った。
横浜からは、バスである。
そのとき、フッと、印刷してきたブログ記事が、気になった。
リュックから、取り出してみる。
『エックという単位の定義は、忘れちゃったー』
を、もう一度、読み返す。
『この単位の由来を聞くのは、ちょっと待って下さいね』
も、もう一度読む。
『あれ? これ、私に科学の説明始めるとどんどん聞かれて、長くなるから、ちょっと面倒だから、誤魔化しちゃっただけなんじゃないか?』
と、別な見方が、浮かんだのである。
以前の見方は、
・私という人間を、落ち着かせて、人間の心の動きを測る法則を見極め、その単位として、qという単位を作るから、ちょっと待って下さいねと言ったというもの。
新しい見方は、
・ちょっと、説明始めると長くなるから、取り敢えず、ちょっと待って下さいねと言ったというもの。
これ、私のように、新しいものを探すことに命を懸けてるような科学者には、どちらも、あり得ると、思えるのである。
だが、その科学者としての眼鏡を外してみると、以前の見方の方は、そんな難しいことあるわけないじゃんと、思えるし、新しい見方の方は、あったりまえじゃん、そうに決まってる、と思えるのだ。
「太郎さん。良かった。本当に、良かった。入院なんてことにならなくて。じゃあ、京野先生には、投稿の話はしなかったのね?」
いや、私は、科学者だ。それに、京野先生とは何でも話せる仲になっている。
予約では13時50分になっていた。
だが、病院に12時40分頃には着いたので、先生に面会したのは、12時55分頃だった。
「凄く早く行ったのに、先生、診てくれたの?」
あの先生、熱心だから、早く行くと、早く診てくれるんだ。
「それで、科学者だからというのは?」
診察室に入って挨拶して、
『どうですか?』
と聞かれるなり、
『今は、そんなに、おかしいわけではないのですが、ちょっと、妄想が邪魔しちゃったかなというのがあって、確認のために、やっぱり聞くのですが』
と言って、さっき書いたようなことを、プリントしていっていたブログを見せながら、話した。
「それで、先生はなんて?」
『ああ、それは、臨床の医師の場合、量などの単位の由来までは、勉強してないんです。いま、これが2Eqだったのが、次2.5Eqになったという場合、2や2.5の方を見てるんです。だから、Eqの定義とか言われると、弱いですね』
と、答えてくれた。
私も、あらかじめ、その可能性に気付いていたから、先生の説明も、納得が行った。
「それ以外には、話すほどのことは、なかったの?」
先生が、
『食欲とかありますか?』
と、聞いてきたので、
『実は、以前は、54kgだったのですが、今年になってから、一時60kg超えまして・・・』
と言ったら、母が、
『こんなにガリガリなのですから、60kgくらいあって良いと思うのですが、本人は気にして。70kgとかいったら、気にするのも分かるのですが』
と言った。
先生が、
『ダイエットとかしてるのですか?』
と聞いてきたので、
『ダイエットはしてません。ただ、1日4食になりそうな時には、やめるとかです』
と、答える。
先生が、
『確かにこの薬には、肥満という副作用もあるので、一応、今日の血液検査で、高脂血症の項目も入れときましょう』
と言うので、
『そんなに簡単に、検査できるのですか? じゃあ、この前のエイズの検査も、してもらうことも、できるんですか?』
と聞いたが、先生は、
『松田さんは、不特定多数と関係を持ったこともありませんし、大丈夫ですよ』
と、答えた。
「ああ、これだけ、はっきり、大丈夫だと言ってるなら、太郎さんが前に言ってた様に、もう検査してあるのね」
お、珍しく、麻友さんが、科学者の立場で、ものを言ってる。
「何、偉そうなこと言ってるのよ。それより、今日のこの変な題、なんなの?」
実はね、今日の朝は、7時9分に起きて、時間があったから、先週の土曜日(3月23日)にEテレであった、
ウワサの保護者会「性のはなし、してますか?~小学生編~」
という番組を録画してあったのを見てたんだ。
「本当に、性の問題に、真っ正面からぶつかるわね。エロ親父とか、言われるわよ」
ハハハ、その言葉、後で撤回させてあげるよ。
「それで、もう聞き飽きてるから、面白かったとこだけ、話してよ」
それがね。最近は、
『プライベートゾーン』
という言葉を使って、性の問題を、切ろうとしているみたいなんだ。
「『プライベートゾーン』要するに、他の人に、見せちゃいけなくて、他の人に触らせてもいけない部分ね」
おお、さすが、特待生。良く分かってる。
「つまり、プールに入る時、水着を着る部分なのよね」
説明の仕方まで、堂に入ってる。
「太郎さんのあの題から、もう結論は見えたわよ。『他の人に触らせてもいけない部分』って言っても、どうして恋人なら触っていいの? って、言うのでしょ」
いや、私は、ただ言うんじゃないんだ。
『プライベートゾーンは、他の人に見せてはいけなくて、他の人に触らせてもいけない部分なんですよ』
と、小学校低学年に、道徳として、あるいは、保健として、説明している先生の講義を聞いた後、その先生に恥をかかせてはいけないから、職員の部屋に戻ったところで、京都大学まで、いつもそうだったように、好奇心いっぱいのキラッキラの目で、
『先生、プライベートゾーンには、他の人は誰も触っちゃいけないって、言ってたじゃないですか。でも、恋人達って、触り合ってるんじゃないんですか?大人になると、プライベートゾーンってなくなるんですか?」
と、聞いてみたいな。
「そうなのか、太郎さんにとって、大人になる、あるいは、子供だ、という区別が、希薄なのかも知れないわね」
というか、麻友さんの方が、12歳からもう働いていたんだから、私のこのブログのトップの『ようこそ諸君』の目次で2番目に掲げてある『小学生に選挙権を』という記事を、
『私も、13歳のときから、選挙したかったな』
と思いながら、読んで欲しいのにな。
「つまり、太郎さんは、子供向けの説明というものをするな、というのね」
「でも、子供には、まだ分からない事情というものも、あるのよ」
いや、麻友さん、逃げてる。
「逃げてる?」
私は、麻友さんの前で、堂々と話してる。何でも分かってるかのようだ。
だが、私は、ちゃんと覚えているんだ。
あれは、中学2年の理科の授業だった。
トリチェリの真空と呼ばれる現象がある。
上にどんな高性能のポンプを置いても、10メートル以上は、水を汲み上げられないという現象だ。
別の言い方をすると、水銀は、76cmまでしか登っていかないともいう。
だから、昔は、1気圧を760mmHg(ななひゃくろくじゅうミリメートル水銀柱(すいぎんちゅう))と、呼んでいた。
私は、先生が、答えられないのを分かっていたが、質問した。
先生も、一所懸命説明してくれた。
だが、お互い、
『この問題は、解けない。でも、試験に出たら、模範解答が出せるのだから、大丈夫だ』
ということで、休戦協定を結んだ。
その問題は、高校に入って、さらにパワーアップして戻ってきた。
水の圧力は、水面の高さだけによって決まるという定理のようなものが、あるのだ。だから、水道の蛇口にホースを付けると、水の勢いが増す(これ以上、正確には、今、書けない)。
その時も、問題は、解けなかった。
この問題は、大学へ行っても、頭の片隅にあった。
そして、ついに、解法が書いてある本を見付けた。
杉浦光夫他『解析演習』(東京大学出版会)

- 作者: 杉浦光夫,金子晃,清水英男,岡本和夫
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1989/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
のp.356 例題7.7
「その問題を、解いたの?」
まだ、解いていない。
「どうして?」
この例題に書いてあるのは、必要な解答の一部だ。つまり、問題は、まだ完全には解けてないんだ。
「太郎さん。中学のときって1985年じゃない。もう2019年よ、34年も、経っちゃってるのよ。今でも、解きたいの?」
機会があったら、解きたいと思ってる。
「太郎さんの言う、機会って?」
『細胞の分子生物学(その11)』で、物理学の中で、熱力学という分野は、不得意だと話したでしょ。
「そんな話もあった」
一方で、不得意どころか、まったく勉強してない分野もあるんだ。
「それが、さっきの水?」
そう。流体力学(りゅうたいりきがく)。
「で、これが?」
生物を調べる上で、体液も、血液も、流体だから、流体力学をマスターしてあると、役に立つかも知れない。
だから、将来、流体力学を本格的に学ぶことがあるだろう。
そのときの、こけらおとしとして、さっきの問題を解こうと、思ってるんだ。
「太郎さんの、問題を飼っておくというのは、太郎さんには楽しいかも知れないけど、私が、大人には大人の事情があると言ったのが、問題から逃げてると言われるのは、心外だわ」
恋愛に関して、私は、幼稚園に入る前に、初恋をしたほど、早熟だった。だが、高校3年生の時、本当に世界の色が変わるほどの、恋をして、性の問題とも誠実に向かい合った。
『ホーキング&エリス』を訳す相談のため、2017年に、安曇野の社長宅にお世話になった。
色々な名所を案内してもらいながら、途中の車内で、戦友と、時には、量子力学、時には、学歴などを、激論した。私は、科学の力が全開になっていたので、戦友の方は、私の余りの質問に、最後には、『ちょっと、そっとしておいて』と、言ったほどだった。
その、会話の中に、もちろん、麻友さんの話もあった。行った当日、ホテルの温泉に連れて行ってもらった時、お風呂の中で、麻友さんとは、どういう人か? という話もした。社長は、
『親戚の子が、横山由依さんと、クラスメイトで』
と、話してきたので、
『横山由依さんは大変なんです。横山さんは、今、AKB48の総監督なんですが、初代の総監督の高橋みなみさんが、もの凄く立派に仕事をしていったので、後を継ぐのは、大変だと思いますよ』
と応じた。
後で考えると、
『その親戚のお子さんに頼んで、麻友さんのメールアドレスを、聞きだしてもらえないだろうか?』
などという反応を、私がするのではないかと、鎌をかけたのかも知れないのだが、私は、そんなことするわけもなかった。
さて、帰りも、遠くまで案内してもらったので、駅までかなりの距離、社長が運転してくれた。
戦友が、色んな話をしたが、風俗店の話も出た。私が、永遠に、結婚どころか、体の接触もできない様に見える、麻友さんを追いかけているので、
『風俗店で、初体験を、したら、どうかな? 考え方が変わるよ』
と言ったのだ。
だが、その時の私は、かなりマジになってたので、
『私が稼いでるお金なんて、ないんだよ。父が稼いでくれたお金を、風俗には、使えない』
と、ハッキリと言った。
戦友も、それ以上は、言えなかった。
私に取って、何歳になっても、女の人を好き、というのは、お金で買えるものじゃないんだ。
『大人の事情?』
そんなのは、誰が、誰の子、などと言って、我が子を競争に駆り立てる結婚というゆがんだ制度のためだ。
「太郎さん、そのうち、私のプライベートゾーンに、触らせてあげるわ。今日の話は良かった」
じゃあ、バイバイ。
「ばいばい」
現在2019年3月25日22時59分である。おしまい。