現在2019年1月30日20時08分である。
「あらっ、単位の話は、終わったんじゃなかったの?」
わっ、今、出来たてのアイディア!
「えっ、いつの?」
2019年1月30日20時38分29秒のアイディア。
「どういう状況で?」
『麻友54』のノート3188ページに、昨日、
2019.1.29 14:33:42「
円周の長さは、
重力が幾何学でないのではなく、幾何学として扱うべきが、重力なのだ。
エネルギーがあるとき、そこの空間がゆがむ。
というか、空間のゆがみが、エネルギーなのだ。
だから、ほつれた糸が、ほどけていくように、エネルギーは、散逸する。
すなわち、エントロピーは、増大する。
」2019.1.29 14:44:57
と、書いてあったのを、読み返していて、
ほつれた糸は、自然にほどけるだろうか?
余計ほつれるという場合もあるか。
どっちが、状態は増えるんだろう。
2019.1.30 20:34:04
と書いて、空間がゆがんでいるところを、想像していた。
きれいな、ビニールの袋なら、くしゃくしゃ、としても、ちょっとなでれば、また広がる。
でも、サランラップだったら、一度、くしゃくしゃにしちゃったら、もう元には戻せそうにない。
と、考えた。その瞬間だった。
脳が、記憶を蓄えているのは、くしゃくしゃになったサランラップと同じ原理で、長い間、記憶を留めているのだ。脳がしわしわなのは、そのためなんだ。
と、気付いたんだよ。
これが、上で言った、出来たてのアイディアだよ。
「でも、これ、そんなにすごい発見?」
まあ、ヒットくらいにはなるよ。脳が、どうしてあんなに何十年も、記憶を蓄えていられるかは、ちょっと気になってはいたんだ。
「それで、今日は、どんなことのために、投稿してきたの?」
昨日、Eqという単位使う上で、例えば麻友さんと私が、好き合ってる量を、1qみたいに、基準にして、定めたんじゃないか? という話をしたよね。
「ああ、冗談半分かと思ってたけど」
実は、偶然今日、『Eq』とググったとき、おまけで、『EQ』というのも引っ掛かってきたのね。
「ああ、EQなら知ってるわよ。心の知能指数でしょ」
さすが、特待生。
「自分の感情をコントロールできる、社会性のある人が、EQが高い人なのよね」
まさにその通り。
ところで、そのEQの単位って何だろう?
「IQは、確か、10歳のとき、20歳の人の平均の知能を持ってたら、IQ=200なのよね」
うん。そうだ。だが、EQは、何を基準にする?
「何を1にするかが、問題なのよね」
そうだよね。
「この出来事に遭ったとき、太郎さんが嬉しいと思った量を、その出来事に関しての標準的受け止め方、として、それを、1と置く。他の人が、同じ出来事に遭ったとき、2倍嬉しいと感じたときには、その人は、感受性が高いとして、その人の心の感受性は、2だとする。もちろん、出来事によって、感受性は、変わるわよ」
そんな感じだね。ただ、その人が、同じ出来事に遭ったとき、2倍嬉しいと感じた、というのを測るのは、難しかっただろう。
「それは、そうね」
そこで、私が、ブログを書いていたことが、役に立ったのではないかと思うんだ。
「ブログが?」
私は、もう14年もブログを続けているが、2014年までのものには、正直に書かなかったこともあった。
だが、麻友さんに会った2015年以来、私の勘違いを除けば、このブログに、ウソはない。
だから、京野さんにしてみれば、薬を変えたりしたときの変化を、ブログを読むことで、かなり正確に、把握できる。
私が、心の中でどう思っているかも、全部分かってしまうからだ。
心の科学に、定量的な研究を、持ち込めたとしたら、幸せに生きられる人が、もっと増えるかも知れないね。
「どんどんアイディアが浮かんで、また躁状態になって、入院しないでね」
気をつけるよ。
もう寝よう。
「おやすみ」
おやすみ。
現在2019年1月30日22時19分である。おしまい。