相対性理論を学びたい人のために

まだ一度も相対性理論を勉強したことのない人は、何か一冊相対性理論の本を読みかじってみて、なぜこんなことが?という、疑問を持ってからこのブログに来てください。ブログの先頭に戻るには表題のロゴをクリックしてください

問題7,8

 現在2020年2月15日14時32分である。

麻友「そういえば、問題5と問題6なんてのも、出されていたわね」

若菜「教員採用試験から、{\sqrt{3}}無理数だと示せとか」

結弦「1メートルを、大雑把に測れというのもあったな」

私「やっぱり、若いと、覚えているな。その若いときの記憶力は、詩を暗唱するのなどに、活かすといいぞ」

麻友「太郎さん。漢詩を暗唱できるのよね」

私「もう『ホーキング・エリス』は、完成してて、私が訳せなかったのも、なんとかなったから、安曇野へ社長宅に招かれたときの話を書いても、戦友も怒らないだろう」

若菜「漢詩と関係あるのですか?」

私「中学の頃から、いくつも漢詩を見てきているが、月を詠んだ漢詩は多いが、星を詠んだ漢詩は少ない。私が暗唱しているのは、李白(りはく)の『望廬山瀑布(ろざんばくふをのぞむ)』という七言絶句ただひとつだ。そこで、安曇野に着いて、社長に色々案内してもらった後、ホテルに着いて、温泉の湯船に浸かりながら、真面目に、『私は、統合失調症で、発病の原因のひとつは、失恋です。渡辺麻友さんを好いていますから、訳出の途中で、振られれば、再発の可能性もあります』と、話した。その後、『プレアデス出版ですから、星がお好きなのですね。でも、中国の漢詩で、星を詠んだ漢詩は、少ないんですよ。月を詠んだ漢詩は、例えば、


挙 牀
頭 前
望 看
山 月   静
月 光
      夜
低 疑
頭 是   思
思 地
故 上
郷 霜
      李
      白


李白の静夜思(せいやし)という五言絶句(ごごんぜっく)『牀前(しょうぜん)月光をみる、疑うらくは、これ地上の霜(しも)かと、頭を(こうべを)あげて山月(さんげつ)を望み(のぞみ)、頭をたれて故郷を思う』


という漢詩がありますし、他に、『子夜呉歌(しやごか)』、『竹里館(ちくりかん)』、『蛾眉山月歌(がびさんげつのうた)』、『楓橋夜泊(ふうきょうやはく)』にも、月は詠まれています。でも、星はほとんどないんです』と、『静夜思』を暗唱した」

結弦「お父さん。漢字まで完璧におぼえているの?」

私「メロディーで、覚えている。漢字は、漢詩の本から、今写した」

若菜「漢詩も、百科事典とか、持っているんですか?」

私「私は、そこまでは、してないよ。高校のときの、漢詩の参考書、一冊だけ」

麻友「でも、いくつも暗唱してる。好きだったのね」

私「数学と違って、命かけてないから、気楽に覚えられる」

結弦「お父さん、数学も、その程度にすればよかったのに」

私「星を詠んだ漢詩が少ないからと、ムキになるところに、科学に対する私の姿勢が表れている」

若菜「さっき言ってた、星を詠んだ漢詩ですか?」

私「お風呂から上がって、夕食を食べながら、『さっきは、月の漢詩でしたが、私が知っている唯一の星を詠んだ漢詩は、


飛 日
流 照
直 香   望
下 炉
三 生   廬
千 紫
尺 煙   山

疑 遥
是 看   瀑
銀 瀑
河 布   布
落 挂
九 長
天 川
      李
      白


李白の『望廬山瀑布(ろざんばくふをのぞむ)』という漢詩で、『日は香炉(こうろ)を照らして紫煙(しえん)を生ず、遥かに看る(みる)瀑布(ばくふ)の長川(ちょうせん)を挂(か)くるを、飛流(ひりゅう)直下三千尺(ちょっかさんぜんじゃく)、疑うらくはこれ、銀河の九天(きゅうてん)より落つるかと』


というのしか、知らないですね』と、暗唱したので、戦友は、ビックリした」

結弦「そりゃー、びっくりするよ。お母さんだって、この投稿読んで、びっくりしてるでしょ」

麻友「太郎さんって、そういう人なの。上の『香炉というのは?』と、聞くだけで、清少納言まで、語ってくれるのよ。瀑布っていうのは、滝よね」

私「そうだよ。漢詩って、中国の文法で書かれてるのに、訓点を打つと、日本語として読めるって、凄いよね」

若菜「数学も、訓点を打って、誰でも読めるように、できませんか?」

私「訓点ではないけど、推論規則は14個だけ、公理は24個だけにして、それだけを使って、現代の数学の99パーセントを、書き切るという試みを、始めているんだ。日本語を読んでて、どうしても分からないときというのは、ある意味高級言語のプログラムが読めなくて分からない場合だ。そういうとき、そのプログラムを逆アセンブルすれば、アセンブリソース言語の、足し算とか、メモリから読み出しなどだけの、幼稚園生レヴェルの文法の、ニーモニックになる。時間は掛かるけど、そのプログラムが、何をしようとしているか分かる。ウィルスプログラムでも、内容が読めてしまう。数学で、それをやるのだが、数学ができない人、特に数学が嫌いな人というのは、数学のために努力しようという気がない。そんな人間は、相手にしなくとも良いのだが、数学で、分からなかったことが分かった、というときの喜びを、何度か味わったら、病み付きになるんだけどね。その一番下の段階の言葉で、数学を書いたのが、ブルバキの『数学原論』なんだけど、私は、それが絶版にならない世の中にしたい」

麻友「太郎さんは、星の集まり、つまり銀河で、満足したのね。前から気になってるんだけど、『天の川銀河』っていう言葉が、あるじゃない。『銀河銀河』って言ってる気がしない?」

私「ああ、天の川、つまり、空の綺麗なところで、ミルクをこぼしたように、空に、広がっている白い帯を、天の川って言って、これを、銀河とも呼んでいる。星の流れのようだから。一方で、星がたくさん集まった、アンドロメダ大星雲のようなものも、銀河と呼ぶ。だから、『天の川銀河』は、『銀河銀河』みたいに言っているように、思うのだろう。これは、『天の川銀河』という言葉の由来を、考えると解ける謎だ。銀河というのは、たくさんあるんだよ。アンドロメダ大星雲も、オリオン座大星雲も、この銀河系も。そして、それらの中で、私達がいる銀河、これを普通、銀河系というのだけど、これを、特に指していう場合は、この銀河系の中に、我々が実際いるので、周りの星達が、グルッと一周帯のように、密になって見える、天の川になってるので、天の川として見える銀河ということで、『天の川銀河(あまのがわぎんが)』と、呼ぶんだよ」

麻友「銀河系と言っても良いのね?」

私「そうだよ」


結弦「問題は?」

私「そうだったね。問題5、麻友さん解いた?」

麻友「これが、解けないと、高校生になれないのよね。中学で習う、標準的な解き方をしたわ」


 問題5.

 {\sqrt{3}}無理数である事を証明せよ.

                (岩手県高校教員採用試験)

                (梶原壤二『改訂増補 独修微分積分学』(現代数学社)p.20 問.14 より)



 麻友さんの解答

 {\sqrt{3}} が、有理数であるとする。これは、『{\sqrt{3}}無理数でないとする』というのとは、同値でないと、太郎さんは、言ってたわね。

 有理数だとすると、既約な整数 {p,q} を用いて、

{\displaystyle \sqrt{3}=\frac{q}{p}}

と表せる。

 ここで、両辺2乗する。

{\displaystyle 3=\frac{q^2}{p^2}}

となる。

 両辺に {p^2} をかけて、

{\displaystyle 3p^2=q^2}

 ここで、左辺は3の倍数だから、右辺の {q^2} も、3の倍数。3は素数だから、これ以上分けられない。だから、{q^2} の両方の {q} が、3の倍数。従って、整数 {q'} を用いて、

{q=3q'}

と、書ける。この {q} を、{\displaystyle 3p^2=q^2} に代入すると、

{\displaystyle 3p^2=(3q')^2}

{\displaystyle 3p^2=9q'^2}

となる。両辺を、3で割ると、

{\displaystyle p^2=3q'^2}

となり、{p^2} は、3の倍数となる。改めて、3は素数だから、{p^2} が、3の倍数なら、これ以上分けられないので、両方の {p} が、3の倍数である。

 ここで、私達は、

 有理数だとすると、既約な整数 {p,q} を用いて、

{\displaystyle \sqrt{3}=\frac{q}{p}}

と表せる。

としていた。

 整数 {p,q} は、既約なはずだった。つまり、最大公約数は、1のはずだった。ところが、{p,q} の両方が、3の倍数だという結論が得られた。これは、仮定と矛盾している。

 従って、仮定は、誤りであり、既約な整数 {p,q} によって、

{\displaystyle \sqrt{3}=\frac{q}{p}}

とは、表せない。

 従って、{\sqrt{3}} は、有理数ではなく、無理数である。


 証明終


麻友「どうかしら」

私「お見事。特待生らしい、素直な解答だ」

麻友「本の模範解答は?」


 梶原さんの模範解答

 背理法によって証明し,{\sqrt{3}}有理数であることより矛盾を導きだす.{\sqrt{3}}有理数であれば,二つの自然数 {p',q'} の商として {\displaystyle \sqrt{3}=\frac{p'}{q'}} で表される.この時, {p',q'} の最大公約数を {d} とし,{\displaystyle p=\frac{p'}{d}}{\displaystyle q=\frac{q'}{d}} とおくと,{p,q}自然数で、{1} 以外の共通の因数を持たない,すなわち,互に素である.この様に修正した {p,q} に対して {\displaystyle \sqrt{3}=\frac{p}{q}} が成立し,両辺を自乗して{\displaystyle 3=\frac{p^2}{q^2}} .移項して,{\displaystyle p^2=3q^2}{3}素数で,{p^2=p \times p} を割るので,{p} 自身を割らねばならない.したがって {p}{3} による商 {m}自然数であり,{p=3m} .これを {p^2=3 q^2} に代入して,{9m^2=3q^2} ,すなわち,{q^2=3m^2} と同じ式を得るので,{q}{3} による商 {n}自然数であり,{q=3n} .この様にして,{p=3m,q=3n} を得るが,これは {3}{p,q} の公約数であることを意味し, {p,q} が互に素である様に作ったことに反し,矛盾である.ゆえに {\sqrt{3}}有理数でなく,無理数でなければならない.



麻友「やっぱり、私のより、厳密ね」

私「最初から模範解答を書けるようになろうと、思わない方がいいよ。数学を楽しむことの方が、長続きさせるには、重要だよ。麻友さんの解答も、十分厳密だよ」

麻友「問6は?」

私「こんなのだったよね」


 問題6.

 1メートルという長さを、物差しや、メジャーがなくても、大雑把に測る方法を、探してみよ。(余り悩みすぎなくて良い)


麻友「こんなのを、考えたわ。


 麻友さんの解答

私は、身長が156cm。だから、頭のてっぺんから地面まで、紐をたらして、156cmだけ測り取って、その後3分の2にする。


どうかしら?」

私「それで、良いんだよ。グッド」

若菜「お父さんの解答は?」

私「昔、中学生くらいの頃、ハイキングの心得が書いてある本で、読んだことなんだ。


 私の解答

まず、右手を、右にまっすぐ伸ばすんだ。そうして、左手を左にまっすぐ伸ばすと、180cm近くなるんだけど、ここで、左手を肘から180度右手の側に戻して、胸の前に持ってくると、右手の指先から、左手の指先までが、誰でも大体、1mになるっていうんだ。読んだとき、実際に試したら、本当にそうなったので、それ以来、活用してる。


どうかな」


結弦「なんだ、お父さんの解答も、そんな、いい加減なのだったんだ」

私「だから、余り悩みすぎなくて良いって、書いたじゃない」

若菜「20パーセントくらい違っててもいいんですね。お父さんの問題は」

私「オーダー、つまり、数値の位(くらい)が、合ってればいいんだよ」

麻友「わかったわ。新しい問題?」



 今回の問題は、次のものとする。


 問題7.

 次の計算をした結果として正しいものを,それぞれあとの1~4の中から1つ選び、その番号を答えなさい。


{\displaystyle \sqrt{28}+\frac{49}{\sqrt{7}}}


1.{8 \sqrt{7}}   2.{9 \sqrt{7}}   3.{10 \sqrt{7}}   4.{11 \sqrt{7}}

    (2020年神奈川県公立高校入試 共通問題 数学より問1(ウ)から採用)



 問題8.

 麻友さんのありったけの知識を総動員して、インターネットや本を見ずに、地球の重さが何キログラムくらいか、推計せよ。(もの凄く大雑把で良い)



麻友「うわー、今年の高校入試問題。絶対解けなきゃいけないわよね」

若菜「私、解けましたよ」

結弦「ルートだって分かるぞ、と言ったら、出してきた」

私「若菜、高校合格だな」

麻友「私達は、結婚後、神奈川県に住むことに、なってるの?」

私「そもそも、結婚するかどうかも、決まってないし、自由に想像してて、いいんだよ」

麻友「まだ、決まってないというのは、不安でもあるけど、自由で気持ちのいいものね。太郎さんが拘束してこなかったのを、感謝しているわ」

私「じゃあ、これで、投稿するよ」

麻友「分かったわ」

私「じゃあ、解散」

若菜・結弦「バイバイ」

麻友「バイバイ」

私「じゃあね」

 現在2020年2月16日13時44分である。おしまい。