現在2023年8月14日21時05分である。(この投稿は、ほぼ1839文字)
麻友「太郎さん。今、躁状態?」
私「ここ1週間は、遅刻するような、待ち合わせは、なかったから、判定しにくいね。でも、鬱にしては、失敗が少ないし、嫌な思いもしてない。微かに、躁の状態だ」
若菜「そんなに、色々、できてるのに、微かに躁、なんですか? 普通の人から見たら、もの凄く躁に見えますけど」
結弦「お父さんが、もの凄く躁というのは、ランダウなんかが、バンバン読めて、発見の嵐で、『麻友ノート』が、どんどん進んだみたいなのだよ」
麻友「そうか。それで、問題17の解答は、まだだけど。問題18も、出すの?」
私「この間の、電磁気学の問題集を、やりたいと言ってたので、
もうスキャンで、答えが、見えているんだけど、例題1.1 を、解いてみようという話なんだ。
若菜「こんなの、解けませんよ」
私「私のノートも、スキャンしてある」
麻友「左のページのメモは?」
私「これ、『研究ノート7』なので、色々メモしてある。量子力学の波束の収束という面白い現象を、脳の記憶が定着するということで、説明出来ないか? と、そのときのアイディアを、メモしてる。その下は、古いブログの改訂時のメモ」
若菜「お父さん、これ、ランダウみたいに、解答を伏せといて、解いたんですか?」
私「そう。だから、勘違いや、やらなくて良いことを、やったりしてる」
結弦「お父さんも、解答と同じように、角度 に開いた扇形を、書いている」
私「これは、定石なんだ。麻友さん達も、ちょっとずつ、知っていって欲しい」
若菜「右の方に、
とあり、 より、
と、書いてあります」
私「ここが、勘違いや、やらなくて良いことを、やったところだ。まず、2つの質点は、直角三角形の底辺、の、2倍離れているのだから、
の力が働く。私は、2倍するのを忘れたので、分母が2分の1の の2乗となって、
倍の力が働くとしてしまった。また、
は、当然仮定して良い仮定だが、出題者は、
という近似をしていない。これが、やらなくて良いことを、やったところだ」
若菜「もう一度、模範解答を持って来ますと、
お父さんは、唐突に、 を、持って来てますが、力の釣り合いから、きちんと導出してありますね」
私「ここまで、書いて来たのだが、もう22時53分で、眠い。夜更かしするのは良くないので、今日は、ここで、打ち切る」
麻友「その方が、いいわ。おやすみ」
若菜・結弦「おやすみなさーい」
私「おやすみ」
現在2023年8月14日22時55分である。おしまい。