現在2019年10月9日15時48分である。
麻友「太郎さん。明日10月10日よ」
私「それが、何か?」
麻友「私のファンミーティングのチケット代、クレジットカードで払ったでしょ。明日、引き落としなんじゃない?」
私「W3M∞会費 540円
WOWOW 2,484円
ブログPro 1,008円
チケット代 5,900円
チケット手数料 324円
で、合計10,256円。これだけ集めるのは、かなり苦労した」
麻友「本は買ってないけど」
私「かなり、重くのしかかってるのが、毎週1,589円のヤクルト宅配。これだけで、ひとつき6,356円に上っている」
麻友「やめてもいいのよ」
私「これを、続けてるのはね、麻友さんのためだけじゃないんだ」
麻友「他にどんな理由が?」
私「ヤクルト飲み始めてから、なぜかお腹の調子が変化して、25年間ずっと飲まなければならなかった、便秘止めを、今、全く飲んでないんだ」
麻友「あのお父さんの前で、見せてくれた、マグミットとアローゼン?」
私「そう。良く覚えていたね。そもそも、ヤクルトのせいなんじゃないかと、私に言わせたのは、京野先生なんだけど、その後もずっとなので、先生も、『奇跡ですね』なんて、笑ってて」
麻友「じゃあ、私、太郎さんの役に立ったのね」
私「麻友さんは、いつも役に立ってるよ」
麻友「良かった♡」
麻友「それで、今日のゲームの企画案は?」
私「ゲームの副題として、
『数学』 ~女の人のところへ来たドラえもん~
としようと、言ってたんだけど、『女の人』って付いているだけで、男の子が遊びにくくなったら、元も子もないなと思って、
『数学』 ~あなたのところへ来たドラえもん~
の方が、取っつきやすいかな? と考えたんだ」
麻友「題名だけでも、色々案があるわね。私の小学校や、中学校の最初の頃を、思い出すと、『分数の割り算は、ひっくり返してかけなさい』と言われて、『なぜ?』って聞きたくても、教えてもらえなかったりして、数学って意地悪だなって思ったりして・・・」
私「ああ、高畑勲のアニメ『おもひでぽろぽろ』の中にも出て来る話ね」
麻友「太郎さん。とことん、ヘルプを付けるんでしょう。だったら、題名自体を、
『ウソをつかない数学』 ~あなたのところへ来たドラえもん~
と、してみたら?」
私「小学生の会話で、
『ねえねえ、『数学』っていうゲーム知ってる?』
というのと、
『ねえねえ、『ウソをつかない数学』っていうゲーム知ってる?』
というので、どっちが破壊力あるかなあ。麻友さんの案、かなりいいなあ」
麻友「あなたのところへ来たドラえもんこそが、ウソをつかない数学ということなのよ」
私「よし。採用しよう。『数学』だけだと、ネットでヒットしないけど、『ウソをつかない数学』なら、ググったときトップに出てくるかも」
麻友「太郎さんも、色々ずるいことを、考えてるのね」
私「負ける戦いはしません」
麻友「ところで、太郎さん。私なんかだと、小学校や中学校で習った、球の体積が みたいなことの理屈を、なんでだっけ、と思っても、思い出せないのよ。もう、小学校の教科書もないし、人に聞くのも、ちょっと恥ずかしくて。太郎さん、どうしてる?」
私「麻友さんに取ってのそういう昔教わった理屈が思い出せない、というののもの凄く大きいのが、私の大学時代の危機だよ。高校までは、いくつか、これは統一的見解が取れてないというのもあったけど、それ以外のほとんどが、常に、小学校の1,2,3から、全部築き直せるように、常に武器を磨いていた。この間の冒険の最初に渡す剣である、円周率パイの50桁だって、高校1年のときから今まで32年間、半年に1回くらい、169 399 37510(いちろくきゅう さんきゅうきゅう さんななごういちれい)という丸暗記の部分を、唱え直してるんだ。そうじゃなきゃ、忘れちゃう。それと同じように、小学校や中学校の算数や数学も、気になったら、戻ってチェックしてる」
麻友「何で、チェックしてるの? もう教科書は、ないでしょ」
私「中学までのことは、中学時代に読んだ、
田村二郎『数学がみえてくる』(岩波書店)

- 作者: 田村二郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1985/03/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
銀林 浩/榊 忠男『数は生きている』(岩波書店)

- 作者: 銀林浩,榊忠男,村田道紀
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1974/02/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
野崎昭弘「πの話」(岩波書店)

- 作者: 野崎昭弘
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/02/17
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
の3冊を見ると、大抵解決する。高校の数学は、いつも言っている、『代数学辞典 上・下』を見れば、まず出ている」
麻友「ああ、良い武器があるのね」
私「この武器を、『ウソをつかない数学』に、生かさない手はない」
麻友「そうよ。どんどん、ゲームに生かしなさいよ。太郎さんの数学の武器が、強力なのは、今までの数々の試験で、証明されているんだから」
私「今日、色々、HTMLのこと、勉強したんだけど、アメーバオウンド使わなくても、このブログでリンクを張り合えば、十分ホームページになるな、と思った。アメーバオウンドは、まだ無料版だから、しばらく放っておく」
麻友「そう。良いものは、大量の無駄の上に、築かれるのよ」
私「もうひとつ、おまけとして、今までブログの先頭に、目次を表示するために、ひとつの記事だけを、2年後の未来の日付にしてたんだけど、『先頭にピン止め』みたいな機能を知ったから、ピン止めしてみた。文章も、ちょっと変えた」
麻友「太郎さんが、万が一将来、SE(システムエンジニア)とか、SIer(エスアイアー)とかになったら、今の知識、きっと生きるわ」
私「今、無料で、あげますとか、ただで見れるページとか動画とか、もの凄くあるねぇ。お金は、一体どこを動いているのだろう?」
麻友「そういうのが、今の格差社会を助長しているのね。太郎さん21時になったわ。お開きにしましょ」
私「分かった。おやすみ」
麻友「今日は、ちゃんと、21時に寝られた。良かったわね。おやすみ」
現在2019年10月9日21時06分である。おしまい。