現在2021年3月18日21時48分である。(この投稿は、ほぼ1844文字)
麻友「どうして、こんなに遅くから、書き始めたの?」
私「昨日書き始めた、エントロピーの話は、『相対論への招待(その5)』で、書き切れず、その後も、書き切れなかった理由が、分かったんだ」
若菜「だって、『相対論への招待(その5)』って、2017年2月で、4年前ですよ」
私「うん。私、エントロピーの出て来る、熱力学とか、統計力学とか、まだ余り勉強してないんだ」
若菜「それで、素人に説明しようとしたのは、荷が重かったというわけですか?」
私「今晩は、これで寝るけど、色々、分かっていなかったことを、補ったり、過去のブログ記事を読み返したりして、次のようなことを、書こうと思っているんだ。
1.保谷の栄信工業からもらったアイディア
保谷から、西武池袋線で帰ってくるとき、西武池袋駅の直前で、私の乗ってる電車が、徐行するんだ。西武池袋のホームをふさいでいる車両が出てきて、その後に、私の乗った車両が、空いたホームに入っていくんだ。そのとき、徐行しているだけで、完全に止まらずに、またスピードを上げた場合と、完全に車体が止まったときで、その止まったというのが、注意していると、はっきり分かるんだ。何が違うのだろうと、ずっと謎だった。それが、解けた。
麻友「だって、止まったんなら、分かるに決まってるじゃない」
私「麻友さんはいつもそういうことを言う。でも、『AKB48中学理科』にも書いてあるように、あらゆる物質は、原子や分子でできていて、細かく震えているんだよ。何トンもある車両の原子が、全部止まるなんて、有り得ない」
麻友「止まったというのが、どういうことなのか、ミクロな見地で、知りたかったのね」
私「麻友さんにエントロピーの説明をしようとして、この本、
キッテル『熱物理学(第2版)』(丸善)

- 作者:チャーレス・キッテル,ハーバート・クレーマー
- 発売日: 1983/01/01
- メディア: 単行本
を、見ていて、あるものが、取ることのできる状態というのが、他の場合に比べて、圧倒的に多くなるような状態というのがあるというのを、考えながら、次の2ページのグラフを見た。
上のページのグラフは、原子の数が、100個くらいだった場合。緩やかに上がって、緩やかに下りてくるよね。だから、1番多いところの周りに、ちょっとずれたのも存在する。ところが、下のページのグラフは、ピーンと本当に1点だけが、起こりうる。原子の数が、アボガドロ数という、 みたいな、もの凄く大きい数だとこうなる。電車が止まったというのは、この鋭いピークになったときなんだと。気付いたんだ。
麻友「時刻の刻印は?」
私「2021年3月18日18時30分頃」
結弦「お父さんが保谷へ行ってたの、1998年頃でしょ。23年考えていたの?」
私「電車が徐行するたびに、考えていた」
麻友「それで、次の話題は?」
2.AKB48をウィスキー、SKE48を水として、水割りを作ったとき、なぜ混ぜるのは、簡単なのに、混ぜちゃったのを、分けられないか?
という話。
『相対論への招待(その5)』の最後の
*******************************
それでは、私は、絶対嫌だけど、水割りを作るよ!
「AKB48とSKE48を、混ぜるのね。つまり、組閣をするということ」
AKB48とSKE48という48席ずつの箱はそのままに、エネルギーの14人が、場所をしめる状態は、何種類になったでしょう。
「うーっ、さすがに、疲れた。太郎さん、私、こんなハードな計算、もうついて行けない」
*******************************
の、仕上げをしようと思うんだ」
麻友「4年もかけて、ラヴレターを、1話終えるなんて、普通の人、愛想尽かしちゃうわよ」
結弦「それが、お父さんなんじゃない」
私「じゃあ、おやすみ」
若菜・結弦「おやすみなさーい」
麻友「おやすみ」
現在2021年3月18日23時13分である。